税理士ドットコム - [確定申告]仮想通貨利益のうちの課税対象について - 違います。20万円規定というのは年調済の給与所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 仮想通貨利益のうちの課税対象について

仮想通貨利益のうちの課税対象について

こんにちは!いつも回答していただきありがとうございます。仮想通貨取引での利益に対する課税についてに1つ質問させて下さい。
100万円で仮想通貨を購入し、200万円になって売却すると、利益は100万円です。この利益の100万円に対しての課税額は、非課税の20万円を引いた80万円でよろしいでしょうか?
確定申告の際は、自分の給与所得に80万を足して、確定申告をすればよいですか?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

違います。20万円規定というのは年調済の給与所得者が確定申告しなくてはいけないかどうかの規定であり、その分が非課税というわけではありません。
確定申告をする場合は、給与所得とあわせて雑所得100万円として申告することになります。

合計所得金額、課税所得金額、税金の計算は以下の様になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得(仮想通貨)
収入金額200万円-取得費100万円=雑所得金額100万円
3.1+2=合計所得金額
4.所得税
3-基礎控除額48万円=課税所得金額
5.課税所得金額x税率
なお、20万円という非課税はありません。

ありがとうございます!勘違いしていたので助かりました。
私の給与総収入が550万で、給与所得が396万円として、仮想通貨の利益が100万円であれば、
476万×20%-42万7500=52万4500
となり、52万4500円を納めるということでしょうか?
素人ですみません。よろしくお願いいたします。

給与収入が550万円だと給与所得控除は550万円×20%+44万円=154万円
結果、給与所得は396万円となります。雑所得100万円併せて
所得控除が基礎控除しかない場合だと所得税の税率20%のテーブルだと思われます。
よって、100万円の所得追加分に対して、所得税20万円、住民税10万円の追加納税だと思われます。

ありがとうございます!計算方法と納税額が分かり安心しました。最後に質問させて下さい。
今年度は、上記のように仮想通貨で100万円の利益があり、所得税20万+住民税10万円の計30万を納税したとします。次年度は仮想通貨取引は全く行わず、給与収入だけでも、住民税が増加したりするのでしょうか?
また、パソコンでの確定申告の際に、どれくらい納税したらよいか、具体的な納税額はでるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

給与収入しかなければ、給与所得に基づいて住民税が決まります。また、ETAX等を利用すれば申告する前に所得税の追加納税金額はわかります。なお、上記の納税額の他に、細かいことですが復興特別税はかかります。

ご丁寧に回答していただき、ありがとうございました!勉強になりました。漏れがないよう、しっかりと納税したいと思います!

本投稿は、2021年05月12日 14時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234