夫(個人事業主)は廃業し、妻(これから就業予定)の扶養に入るにあたっての質問です
表題の件、専門家の皆様にお世話になります。
現在、主人の個人事業を始めて3年目です。
確定申告は二度目が終わりました。
就業状況についてですが、主人は個人事業で教育関係。
その他に、配送の仕事をパートで請け負っていました。
被扶養者(妻)である私はこれまで未就業です。
なお、青色確定申告は、弥生オンラインを使って済ませていました。
経営状況ですが、個人事業については収入と経費がほぼ同じです。
10万入って10万消える状況です。
加えて、配送による収入が年収で140万程です。
これを確定申告していました。
ところが今年に入り、
1.個人事業の収益が上がるめどが立たない、
2.今年に入り追突事故に合った影響で、配送業が困難と言う理由から、
個人事業主を廃業する事を決めました。
先月までの収入は個人事業が収入10万×5=50万(ただし経費50万)、
配送業で10万×5=50万程度です。
一方、私自身は企業へ正社員就業が決まり、これから月収が20万前後となります。
今年いっぱい仕事をしたとして、残業があっても私の年収は120万円前後かと思います。
就業先へは、主人は個人事業主であったが、今後は私が主人を扶養する旨を伝えてあります。ただ、まだ就業日は調整中で、現在先方の連絡待ちの段階です。
ここで質問です。
私の就業が決まったので、就業月から主人を扶養するのが良いと考えましたが
次のどちらが一般的なのでしょうか。
1.今月にも夫は廃業届を出し、私の就業月から主人を私の扶養に入れる。
→そうだとして、今年分は私が自分で確定申告をするべきなのか(就業先でなく)。
あるいは、会社が何かしてくれるのか?(まさか)
(上記について、自力では調べ方がわかりませんでした)
2.今年いっぱいは廃業届を出さない。
→主人の被扶養者として私の7月~12月までの収入を入れるべきなのか。
なお、さらに私が分からないのが、
3.これらは自分で決めるべきなのか、あるいは新就業先と相談して決めるべきなのか、です。会社規則と法律と、どちらと関係ある事なのか、よくわかりませんでした。
質問は以上です。
低収入につき、税法上メリットと言う点では何も必要無いのかもしれませんが、
正しい手続き等、そもそも何をどうすべきかが分からず、
専門家の皆様のお力を貸していただければ甚幸です。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
1.今月にも夫は廃業届を出し、私の就業月から主人を私の扶養に入れる。
→そうだとして、今年分は私が自分で確定申告をするべきなのか(就業先でなく)。
あるいは、会社が何かしてくれるのか?(まさか)
(上記について、自力では調べ方がわかりませんでした)
これについては、所得税と社会保険に分けて考える必要があります。
1) 所得税
ご主人の29年中の所得が38万円以下であれば配偶者控除の対象となります。
ご質問から現時点で個人事業は50-50=0
配送の所得が 50-必要経費=? が38万円以下なら対象となりますが、今後ご主人の就労はどうなのでしょうか?
2) 社会保険
これについては、今後ご主人の収入が0であれば、奥様の被扶養者と出来ますが、就労等されるのであれば、その収入金額により判断されますので、奥様の会社にご相談頂くこととなります
2.今年いっぱいは廃業届を出さない。
→主人の被扶養者として私の7月~12月までの収入を入れるべきなのか。
奥様の収入をご主人の収入とすることは出来ませんので、奥様については会社で年末調整を受けることとなります。
ご主人は、事業を完全に辞められるなら、廃業届を出されてよいと思います。
いずれにしても、ご主人の今後の状況が書かれていませんので、それによって状況は変わるものと思います。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
ご回答、心から感謝します。
所得税と社会保険を分けて考えるのですね。確かにそうかと思いました。
まず、所得税について:
ご指摘頂いて気づきましたが、夫の配送業から今回の廃業にかかる経費などを差し引くと、38万以下になる可能性は高いです。
また、今後は主夫を任せるつもりで収入の予定は当面ありません。
もしよろしければ、再度ご意見賜れれば幸いです。
次に、社会保険について:
こちらはご教示頂いた通り、扶養に入れられそうですね。解説をありがとうございます。
以上です。
どうぞ宜しくお願い致します。

参考になったのでしたら良かったです。
所得税の配偶者控除については、配送収入から経費を差し引いて38万円以下で、今後の収入もないのであれば、対象となります。
会社から渡される「扶養控除等異動申告書」にその旨を記載いただければと思います。
ご丁寧に解説いただき、本当に助かります。
このまま廃業届を出し、扶養異動をしてもらい、入社後に私が年末調整をすると言う事で大丈夫そうですね。
最後に一つ不明なのが、主人の源泉徴収票の額から最終的にかかった経費を引いた額はどのように証明するのかと言う点です。
私の年末調整の書類にそのような記載箇所があるのでしょうか。
あるいは、主人の仕訳書類を別途作っておく必要などがあるのでしょうか…。
度重なる質問で恐縮です。
もしご教示いただければ幸いです。

所得税の計算は、ご主人・奥さん それぞれで行います。
ご主人については、今年1月1日から廃業までの期間について、来年の3月15日までに、今までと同じように青色申告を行います。
奥様については、会社が今年12月に年末調整を行ってくれます。
それにより、ご主人には「申告書の控」が、奥様には「源泉徴収票」が手元に残ります。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
そう言う事なのですね!
自分と税務署のどちらが何をするのかすらよく理解していませんでした。
それではそのようにしたいと思います。
今回はこんな(ぶっちゃけお金にもならない低収入層の)質問のために何度もお手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。
でも本当に助かりました。
先生およびこのような場を提供して下さるサイト様に感謝しております。
この度は本当にどうもありがとうございました。
本投稿は、2017年06月03日 15時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。