[贈与税]名義預金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 名義預金

名義預金

80歳の母親の50年前からの通帳を現在確認中です。
母親は、50年前から生活費の残りを自分の口座に貯金してきました。
結婚してからは、ずっと専業主婦です。
毎年、基礎控除額以上の金額を貯金していました。
そこで、名義預金についての質問です。

よく、おじいちゃんが、孫の名義口座に毎年入金ている、名義預金は、そもそも贈与の事実が無いので、時効も無いと言うことは、理解してます。
母親の生活費の余剰金つまり、へそくりですが、へそくりも名義預金と知りました。30年、40年、50年前のへそくりの贈与税を徴収されるのですか?
おじいちゃんの名義預金の話の名義預金は時効無いと、同じ扱いになるのてすか?

秋山税理士先生のYOUTUBEも見ました。
銀行は一般人の私達には、10年前の履歴しか教えてくれませんが、税務署には、マイクロフィルムというデータを提出し、何十年前の履歴でも確認できるようですね。

母親は呑気に構えてますが、私は心配で仕方ありません。

母親のへそくりは、10年前までです。

税理士先生、どうか教えて下さい。

税理士の回答

専業主婦でも、自身の親からの贈与や相続もあり得ます。
それらが無いという前提で回答します。
収入が無い奥様が、ご主人から生活費として預かります。
ここで、奥様のやりくり上手が発揮されます。
この結果、毎月一定ではありませんが、余剰が出たとします。
つまり、ここの金額をご主人に内緒にすることで、「へそくり」ができます。

次に、へそくりを預金する際、ご主人名義とするのか奥様名義とするのか。
夫婦間で生活費を預かる際、又は余剰が出た際に、あげますもらいます、又は、ください・あなたのやりくりだからあげる、どうぞ。
毎月こんな会話があるかどうか。

夫婦が長くなると、あるいは短くても、あうんの呼吸ということもありますが。

多くの場合、これらの意思の合致が無く、したがって、奥様名義の預金としたときにはじめて、「名義預金」が発生します。
もちろん、余剰金をご主人名義としたなら名義預金ではありませんが。

この名義預金は贈与ではない。
したがって、贈与税の時効(6年)もない。

失礼ながら、ご主人の万が一の際には、相続財産としての申告が必要になります。

補足します。
先程の回答では、奥様の家事に対する対価を考慮して無いとか、いわゆる内助の功は加味されないように思われるかもしれません。
しかし、相続税の計算においては、配偶者控除とも呼べる制度があります。
配偶者は、法定相続分までの財産取得ですと、相続税負担がありません。
そして、法定相続分を超えても、1億6千万円までは同様に税負担がありません。
なお、この制度では、奥様に対する控除だけではありません。
つまり、奥様が先に亡くなられてご主人が相続する場合にも同額の控除があります。もっとも、男性の平均寿命の方が短いですが。

いずれにしても、家事という重労働に対して、税制上の配慮はあります。

鎌田先生
昨夜は遅くまで、私達のために、丁寧にご説明有難うございました。
私達の疑問も無くなり、安堵しております。
本当に有難う御座いました。

本投稿は、2024年10月23日 22時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税と相続税

    ご回答をお願い致します。 元国税庁のobの方にご回答をお願い致します。 私の母ですが、父に内緒の貯金が、あります。 それは、全て父の原資で、生活費...
    税理士回答数:  3
    2024年10月09日 投稿
  • 贈与とは

    ご相談致します。 国税庁の説明によりますと、生活費の名目で贈与を受けた場合、それを貯金すると贈与税が、かかる事になります、とでていました。 つまり、へそ...
    税理士回答数:  3
    2024年09月17日 投稿
  • 専業主婦の名義預金

    二度めのご相談です。 国税庁OBの相続専門の方にご相談したいです。 結婚して46年です。結婚当初より、主人に内緒で、生活費の余剰金を私の口座に貯蓄してき...
    税理士回答数:  8
    2024年10月22日 投稿
  • 贈与税の時効

    宜しくお願いします。 私専業主婦ですが、結婚して40年間ずっと主人に内緒で、生活費の残りを私名義に預金して来ました。 一年間で、110万円は超えてま...
    税理士回答数:  1
    2024年09月22日 投稿
  • 贈与税

    国税庁のホームぺージには、生活費の名目で、贈与を受けた場合であっても、それを貯金すると、贈与税がかかることになります、と、出ていました。 つまり、生活費はあげ...
    税理士回答数:  2
    2024年10月09日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,183
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,215