贈与契約後の送金が税務上問題にならないか
今年、夫婦で3000万円の建売住宅を購入しました。
購入にあたり、私の母から500万円を資金援助してもらい、贈与契約書を作成して受け取りました。500万は全て頭金にしました。
契約書には「返済の義務がない」と明記されています。しかし、その後私が心理的負担を感じるようになり、自主的に感謝の気持ちとして毎月1~3万円程度を両親の口座に送金し始めました。心理的負担というのは、母が高齢なのとやはり自分たちで何とかすべきだったと今は思うからです。
明確な金額は決めておりません。
まとまったお金が入る時があれば増額して振り込むことも考えています。
ここで、以下の点についてご助言いただきたいです:
1. 贈与契約書がある場合でも、送金を続けることで「実は借金だったのでは」と税務署に疑われるリスクはあるのでしょうか?
2. 感謝の気持ちとして送金する場合、どのような名目で振り込みをすればよいでしょうか?(例:お礼、仕送りなど)
3. 送金を継続する際に、税務上のトラブルを防ぐために記録や対策として何を行うべきでしょうか?
適切な対応方法についてアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

三嶋政美
ご質問ありがとうございます。
①贈与契約書の効力と税務署のリスク
「返済義務がない」と明記された贈与契約書がある場合でも、送金を続けることで実質的に「借入金の返済」とみなされるリスクはゼロではありません。ただし、心理的負担から自主的に送金している旨を明確にすることで、返済義務の存在を否定できる可能性が高いです。送金目的をはっきりさせることが重要です。
②振込名目の選定
送金の名目は「感謝の気持ち」を表すものが適切です。「お礼」「仕送り」「親孝行」など、返済義務を示唆しない表現を使用してください。「返済」や「頭金」などの表現は避けるべきです。
③記録と対策
送金の目的を明確にするために以下を実施してください:
振込明細を保存し、すべて「感謝」などの名目を一貫して記載。
母とのやり取りを記録し、贈与であることを双方が確認。
将来の税務調査に備え、贈与契約書と送金記録を保管。
適切な名目と記録管理を徹底すれば、税務上のトラブルを防ぐ助けとなるでしょう。
本投稿は、2025年01月19日 13時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。