二世帯住宅リフォーム費用の贈与税について
義理父 63歳、義理母 63歳、主人 32歳、私(妻)32歳
義理両親の共有登記(割合 父:7 :母3)の実家を二世帯住宅にリフォームし、住み始めました。
リフォーム費用の約800万円は主人が住宅ローンを組み返済しています。登記に主人を入れていなかったため、全額贈与税が発生すると知り驚いています。
質問1
今から主人も共有登記に加え、リフォーム費用と住宅価値を相殺させて贈与税を少しでも減らすことは可能でしょうか。その際の懸念点はありますか。
質問2
借用書を作成し、親が息子からお金を借りて、返していることにする(実際返す)にしても、贈与税は発生しますか?
質問3
共有登記のため贈与割合は、父7割の560万円、母3割の240万円となり、それぞれに贈与税がかかるのでしょうか。その場合110万円の控除もそれぞれに適応されますか?
役所の無料相談に電話したところ、相続時精算課税を勧められましたが、条件的に利用できないのでは?と思い混乱しています。。
少しでも良いので、情報提供よろしくお願いいたします。
税理士の回答
ご主人に、両親に対して贈与するという意思がなかったのでしたら、質問1の方法で登記することで贈与税は課税されないこととなるかと考えます。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sozoku/640523/01.htm
こちらのページの5(過誤等により取得財産を他人名義とした場合等の取扱い)に準じた取扱いとなるのではないでしょうか
早々のご回答ありがとうございます。
主人を登記に加えただけで、贈与税は課税されないのでしょうか?
リフォーム前の建物評価が400万の様です。
主人の支払い分は800万円ですが、父、母、主人の共有登記の割合を気にする必要はありませんか?
リフォームによって建物の価値が400万+800万=1200万になっているので、そのうち800万をご主人が取得したことになるため、贈与は生じないと考えます。
持分は、ご提示の金額を使いますとご主人が800/1200、お父さま280/1200、お母さま120/1200ということになると思われます。
ありがとうございます!
最後に一つ質問させてください。
主人を登記に追加する場合、相続税など何か税が発生してしまうのでしょうか?
登記費用として、登録免許税がかかります。
相続税は、ご自宅の他に土地やその他の財産が多いようでしたら発生する可能性はありますので、ご心配でしたら税理士に相談されることをお勧めします。
不安が解消されました。詳細は市の税理士に相談します。早々にご回答頂きありがとうございました!
本投稿は、2019年08月09日 09時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。