贈与税の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税の計算について

贈与税の計算について

贈与税の計算方法についてご質問させていただきます。

2011年から2020年の10年に渡り妻に毎年200万円生活費として渡していた場合、
合計で2000万円渡していたことになります。
毎年の200万円が後々贈与とみなされ毎年無申告だった場合、
無申告税と延滞税は毎年渡していた200万に対してかかるのか
それとも合算した2000万円に対してかかるのかどちらでしょうか?

ネットのツールで計算したところ200万だと9万の贈与税、2000万だと695万の
贈与税と算出されました。
9万+無申告税+延滞税を10年分払うのか、695万+無申告税+延滞税を払うのかどちらでしょう。

素人見解で大変申し訳ございません。
前者後者のどちらでまた大凡いくら課税されるのか
ご教示いただけますと幸いです。
お手数をおかけし大変恐縮でございます。



税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

夫婦間での必要な都度される生活費の贈与は非課税です。
したがって、奥様に毎年お渡しされていた生活費に対し、贈与税課税はされないと思料いたします。

迅速なご回答ありがとうございます。
仮にその200万が結果的に貯蓄されていた場合は
どうなりますでしょうか?
貯蓄が贈与扱いとなった場合、先ほど質問させていただいた
無申告、延滞税がどのように計算されるかご教示いただきたい次第です。
(毎年の200万に対してかかるのか合計の2000万に対してかかるのか)
度々の質問となり大変恐縮でございます。
お手数をおかけいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

実際に生活費として費消されておらず、奥様が貯蓄していた、いわゆる「ヘソクリ」は、旦那様の財産として扱い、奥様へは贈与税課税されません。
したがって、奥様に贈与税の申告・納税義務はないと考えます。

状況はさておき、毎年お渡しされていた200万円について、贈与税課税される場合で、無申告であるときは、贈与税の時効が完成していない過去6年間の贈与について、贈与税の申告・納税義務があります。
具体的には、贈与税は暦年計算となりますので、各年の200万円に対する贈与税を計算します。これが、ご相談者様が計算された9万円です。
ここからは、税務調査が来ていないことを前提と致します。
無申告加算税と延滞税は贈与税本税(9万円)に対し課税されます。
無申告加算税は、贈与税本税に対し5%課税されますが、5,000円未満は不徴収になりますので、9万円に対する無申告加算税は納める義務が発生しません。
延滞税は利息とイメージしていただければ分かり良いかと思います。
なお、延滞税は本税を納税した後に、納付をした日までの延滞税を課税庁側が計算し、納付書が郵送により送られてきます。
年率は、年によって変動しますので、以下の国税庁のサイトをご確認ください。

国税庁HP: 延滞税について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/osirase/9205.htm

税理士ドットコム退会済み税理士

補足です。

先の回答では、旦那様が奥様に生活費を渡し、奥様がその中からやりくりされた結果、余ったお金を奥様が貯蓄していたことを想定し、旦那様の財産になると申し上げておりました。
そうではなく、200万円まるまるを貯蓄されていた場合、贈与税課税される可能性があります。
以下は私見ですが、奥様がそのお金を貰ったのではなく、旦那様のものと認識しているのであれば、贈与税の納税は不要と考えます。
そもそも贈与は、あげる側と貰う側で「あげますね。」「貰いますね。」の双方の意思があって成立するからです。

本投稿は、2021年03月28日 13時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309