税理士ドットコム - [事業承継]有限会社か個人事業主か、どちらがいいでしょうか? - 法人(有限会社)のメリットは、個人事業より社会的...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 事業承継
  4. 有限会社か個人事業主か、どちらがいいでしょうか?

有限会社か個人事業主か、どちらがいいでしょうか?

有限会社である家業(従業員なし)を
親から引き継ぐ事になりました。
利益は大きく出なくても長く続けていきたいと考えています。
有限会社か個人事業主かどちらがどう違うのでしょうか?
従業員がなくても法人であるメリットはあるのでしょうか?

税理士の回答

 法人(有限会社)のメリットは、個人事業より社会的信用が高い、自分の給与を得ることが出来き(役員報酬)法人の経費に出来る。等が有ります。
 デメリットは、赤字であっても事業税の納付義務がある。解散、清算するまで、確定申告義務がある。等が有ります。

 特に役員報酬は、給与所得控除が有りますので、その分、納税の負担が少なくなると考えられています。

 収入にもよりますので、ご検討ください。

お返事ありがとうございます。

先代が続けてきた有限会社をできる限り継続したいという思いもあります。

赤字であっても納税義務があるのですね。
線引きといいますか、これ以上であればというような収入の目安はありますでしょうか?

 はっきりとは言えませんが、一般的には1000万円位が目安といわれています。

利益ではなく、役員報酬で1000万円ということですよね?
となると、現状では手が届かないです。

先代である両親ともに健在です。
現時点で私が社長となった場合、今後有限会社から個人事業主と変える際には先代の生存中と、亡くなった後からでは、手続きや税金の面で何か違いがありますか?

 イイエ、事業としての収入です。(法人であるか個人であるかは別にして)

 原則、収入-必要経費=所得 に税金がかかりますが、個人の場合は貴方の給与相当は必要経費にはなりませんが、法人の場合は役員報酬として必要経費(損金)になります。

 お父様の存命中、個人事業でされる場合には
 まず、法人は解散し、解散に伴う清算による株主への配当(資産の交付)は株主であるお父様に帰属します。
 その後に個人として事業を開始することになります。

 お亡くなりになった後に個人事業でされる場合は、一旦、法人の持ち分を相続人が相続します。相続人が複数の場合、どなたが会社の持ち相続されるのかにより違いが生じますが、その後の解散による会社の清算は、株主に帰属します。
 但し、法人として事業を続けるかいなかは、株主(会社の持ち主)の意向により決まります。

度々の回答ありがとうございます。
有限会社でも、自社株はあるのでしょうか?株主は誰になるのでしょうか?

 株式は発行していない可能性も有りますが、先代に確認されると良いと思います。

何度もお答えいただきありがとうございました。

本投稿は、2019年07月05日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

事業承継に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

事業承継に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,218
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228