相続税申告書を勝手に出された - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税申告書を勝手に出された

相続税申告書を勝手に出された

現在、母妹VS私で遺産分割調停中です。
向こうから相続税を全額払ってやる代わりに遺産の取り分に関して折れろというような申し出がありましたが同意していません。

相続税の申告について聞いてもはぐらかされ続け、10ヶ月が経過した頃、もう向こうが相続税の申告書をだして全額支払い済み、と相手弁護士に告げられました。

こちらは委任も何もしていません。
提出には全員の判子が必要と何かで見ました。
相続税の申告書を勝手に出すのは違法ではないのでしょうか?
またもしこちらの同意があったように装ったのなら私文書偽造に当たりますか?

税理士の回答

提出には全員の判子が必要と何かで見ました。
相続税の申告書を勝手に出すのは違法ではないのでしょうか?
またもしこちらの同意があったように装ったのなら私文書偽造に当たりますか?

現在、印鑑押印は不要な代わりに本人確認書類としてマイナンバーカードなどのコピーを添付することになりますから、添付のない申告は税務署から問い合わせがある可能性があります。

詳細は相手方弁護士に相続税申告書の控えのコピーを求めてはいかがですか。

一方で、あなたが相続税申告が必要であることを分かっていたのであれば、なぜあなた自身で申告するという行動を起こさなかったのですか。

相手方弁護士に相続税申告書の控えのコピーを請求して見ます、出してくれなければどうすればいいでしょう…

こちらから申告しなかったのは、
当初ギリギリ申告不要額を提示され(相続人3人で4770万)、私は相手が百万程使い込んでいるのでそれも含めると少し申告必要ではないか?と聞いても使い込みを認めずはぐらかされ続け、

申告期限1ヶ月前を切って実は一千万以上預金が別にあった(詳細不明)からその分相続税払ってやるから代わりに折れろ→その後対応して貰えず、期限が来たら既に支払い済みとの連絡でした。

さすがに弁護士が嘘はつかないと思うので、実際に申告したのだとは思いますが…

あなたが弁護士を立てているのであれば弁護士から依頼してはいかがですか。
税務署への申告書の閲覧申請という方法もありますが、相続人全員の同意が必要です。

申告しているというのが先方の分だけ申告しているとすれば、あなたは無申告になりますので速やかな確認が必要です。

なお、申告書の控えを提示しない場合は、申告内容をあなたに知られたくないからではないですか。


こちらは費用面で弁護士立ててないです(だから適当な返答されてるのかも)

相手は、私の分も含め全て申告して支払ったと言っていました。

先生のおっしゃる通り、申告内容隠したいのかもしれないので、こちらもなんとか弁護士に相談します。
ありがとうございました。

申告書からあなたが把握していない相続財産を把握することができるかもしれません。
すべての相続財産を把握していないと遺産分割協議などできません。
相手と対等な立場で協議をすべきですね。

本投稿は、2024年04月12日 15時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺産相続について

    遺産相続人が叔父、兄、私の3人で、現在叔父のか会計士が協議書を作成中ですが、先日4/15の確定申告に間に合うように協議書に署名をしてほしいと言われました。そして...
    税理士回答数:  3
    2021年03月23日 投稿
  • 相続税

    亡くなった兄弟が遺言書に、私と妹の2人に合計で1000万円を贈与するとありました。そして遺言書ではその配分が私に7、妹に3とありました。 私は妹と半分ずつの5:...
    税理士回答数:  1
    2023年11月11日 投稿
  • 同意書について

    お世話になります。 相続税の申告を済ませ、ホッとしていたのですが、 大分後になってから、小規模宅地の同意書に氏名を記入すべきなのに、記入するのを忘れてしまっ...
    税理士回答数:  2
    2016年10月24日 投稿
  • 遺産隠し調査のために相続税申告の有無を確認できますか?

    タイトルの件について、ご相談がございます。 相続人3人のうち、1人(故人の娘/私の叔母)が私を含む他の相続人2人(代襲相続人/故人の孫/私と妹)に対して遺...
    税理士回答数:  2
    2021年05月08日 投稿
  • 公正証書遺言書の通りではない相続を希望する際の遺産分割協議書の作成について

    上記の相続を行う際、遺言書に分割禁止と記載がなく遺産分割協議をし全員の同意し遺産分割協議書を作成すれば、相続税の他にはペナルティや贈与税などが発生しないと国税庁...
    税理士回答数:  1
    2024年02月10日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266