[相続税]小規模宅地等の特例について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地等の特例について

小規模宅地等の特例について

現在、母名義の一筆の土地に母宅と旧宅(空家)、そして事業用モデルルームがあります。
この度、旧宅を建て直し、母、妻、私の3名で住もうという計画をしています。
この機会に将来の事を考え「小規模宅地等の特例」に該当するようにしたいと思います。

それで、建て直し分の建物名義は私と妻の連名にする予定なのですが、このようなケースでも問題なく「小規模宅地等の特例」に該当しますでしょうか?
新宅でも母とは実際に同居する予定なのですが、母も連名に加えておいた方が良いのでしょうか?

ご教示よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

小規模宅地等の特例は内容が複雑なため、
適用要件を満たせているのか不安があると思います。


お母様と同居するケースでは、
特定居住用(80%・330㎡)の特例が使えるか
気になるかと思います。

建て直し分の建物名義は私と妻の連名にする予定
このようなケースでも問題なく「小規模宅地等の特例」に該当しますでしょうか?
母も連名に加えておいた方が良いのでしょうか?


お母様が住んでいた建物に同居していた場合には、
特定居住用の特例が適用できる見込みがあります。

建物の名義にお母様の持ち分が入っているか否かは、
特例の適用には影響がありません。

立て直し後の状況としては、
新しい建物(お母様と同居)、旧母宅と、事業用モデルルーム
という利用状況になるかと思います。

特定居住用の特例が利用できるのは、
新しい建物の敷地のみになりますので、
ご注意いただければと思います。

ご参考になれば幸いです。

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。大いに参考にさせて頂きます。

内容をご確認下さりありがとうございます。
お役に立てたのであれば幸いです。

本投稿は、2024年10月24日 11時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 宅地の小規模宅地等の特例について

    父が他界したため、相続を行う予定です。 現在の住宅は土地は父名義(約260平米)、建物は父と私(長男)の共同名義で、それぞれ持ち分が1/2です。。 住民票上...
    税理士回答数:  1
    2020年05月12日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    相続人は長男の私と次男の弟のみです。相続が発生した場合、母が所有する貸家とその土地(200㎡以下)を母と別居している弟が相続する予定ですが、その土地に小規模宅地...
    税理士回答数:  1
    2021年12月13日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    妻の祖父が先月亡くなったのですが、自宅の小規模宅地の特例の適用について質問させて下さい。 土地は妻の祖父が半分、妻の母が半分所有していて、建物は妻が半分、...
    税理士回答数:  1
    2020年12月04日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    一人住まいの母が亡くなりました。(父はすでに他界しています) 私と弟が相続人で二人とも自分のマンションに住んでいます。 母の生活費などは私がサポートしていま...
    税理士回答数:  3
    2022年12月09日 投稿
  • 小規模宅地特例の適用について

    A母名義の宅地建物 B母と私半々名義の宅地建物があります。 30年以上私はAに住んでおりますが 今後Bで母と同居することで相続の際Bについて小規模宅地特例...
    税理士回答数:  1
    2022年05月25日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426