税理士ドットコム - 法定相続人でない人が相続時精算課税を使うときに支払う相続税について - 相続税は全体で計算します。なので、基礎控除が適...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 法定相続人でない人が相続時精算課税を使うときに支払う相続税について

法定相続人でない人が相続時精算課税を使うときに支払う相続税について

祖父より相続時精算課税制度を活用した生前贈与を行います。法定相続人は2人(父・叔父)いて、これに加えて私と叔父の子供2人にそれぞれ金銭と不動産を贈与するのですが、この時に私と従妹(叔父の子)に関しては法定相続人でも代襲相続でもないので、生前贈与の際には基本的に相続時精算課税制度をつかった2500万円を相続税に回すことができても、実際に相続税を払うことになったら、そのときは普通に[3000万円+600万円×法定相続人数]の基礎控除額は適用対象にはならないで、相続金額に応じた相続税をそのまま払ことになりますか?

税理士の回答

相続税は全体で計算します。
なので、基礎控除が適用できないということにはなりません。
なお、2割加算になります。

本投稿は、2024年11月19日 16時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税と相続税について

    母の法定相続人が兄と私の2人の場合、兄弟ともに相続時精算課税を選択して生前贈与を1850万円ずつ受けたとします。母がなくなり遺産が現金のみで1000万円あったと...
    税理士回答数:  1
    2015年09月28日 投稿
  • 相続時精算課税について

    法定相続人が子供3人、父親の財産合計が4,800万以内の場合 特定の子供へ相続時精算課税制度を利用し、2,500万円 贈与した場合、贈与税もゼロ、父親の相続時も...
    税理士回答数:  2
    2018年05月15日 投稿
  • 生前贈与税についての質問です

    お忙しいところすみません 85歳の父に預金が1億近くと小さな宅地が2つあります。法定相続人は、姉と私の2人です。 昨年、贈与として、姉家族4人と私の家族4人...
    税理士回答数:  1
    2017年01月27日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    父の遺産の法定相続人が母、私、兄、妹の場合、相続税の基礎控除額が5400万となると思うのですが、例えば父の遺産総額が5400万以下になる場合、その内の1000万...
    税理士回答数:  2
    2019年10月23日 投稿
  • 相続時精算課税と相続税について

    相続時精算課税を選択して生前贈与を受けている場合、死亡した親の遺産(相続資産)を加算しても基礎控除の範囲内であれば相続税がかからないので税務署への申告は不要と考...
    税理士回答数:  2
    2019年04月26日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,452
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426