相続税申告書 葬式費用 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税申告書 葬式費用

相続税申告書 葬式費用

立て替えて、領収書名義が相続人ではない血縁の人間になってます。
その際、申告書に「負担する人の氏名」の欄の名前は、相続人になるのか、立て替えた人になるのかどちらが正しいですか?

また、葬儀費用控除の欄が足らない場合、その他に一括してまとめることは可能ですか?

税理士の回答

 領収証の件は、葬儀費用に関する分ですね。
 領収証の宛名は、一般的には実質的に負担された人になると思います。
 しかし、宛名と実質的負担者(相続人様)が異なっていても相続税申告書類の葬儀費用を「負担する人の氏名」欄に正しいお名前を記載することで問題はないと思います。
 葬儀費用の記載項目が不足することで、一括合計額を記載した場合は、「別紙」のとおりとしたうえで、内訳を適宜の用紙に記載し添付してはいかがですか。

相続税法上、計上できる債務や葬式費用は相続人・包括受遺者が負担したものに限られます。したがって、申告書の「負担する人の氏名」は相続人・包括受遺者でなければなりません。
 記入欄が不足する場合は「その他」として合計した金額を記入し、別紙に「その他」の明細とそれぞれの金額を記入してください。
あるいは「申告書 第13表」を複数枚使用して明細を記入しても結構です。

 池田先生のご説明が正しいと考えられます。
 但し、質問者様の前提のご説明から、言外に相続人様が喪主を為さるなどの大義により近い親戚筋の方に代金の精算を依頼された可能性があろうこと、また依頼を受けた方が領収証の受領段階で会計さんに「お名前は?」と問われ、ご自分のお名前を名乗ってしまった等の可能性も推察されます。領収証とともに請求明細によって喪主の方、亡くなられた方、葬儀の時間帯等から支払者である相続人の方が特定されるでしょうから、質問者様お悩みにならないよう願います。なお、葬儀場がお近いようでしたら、赴き、事情をご説明のうえ、領収証の宛名を変更して再発行して頂くなどを試みてはいかがですか。

本投稿は、2025年08月18日 12時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 葬式の際の心づけは相続税申告の葬式費用になりますか

    配偶者・子どもがいない年老いた姉が亡くなり、兄弟で相続人となりました。 葬式の際に遠方から来た兄(相続人のうちの一人)の嫁、私の娘・息子、さらに葬式の際にいろ...
    税理士回答数:  3
    2021年05月06日 投稿
  • 相続税の葬式費用

    父の相続で相続税申告が必要です。 相続人は、母と息子である私と妹の三人です。 その際の葬式費用について質問です。 葬式費用は、葬儀会社へ母がお支払いしまし...
    税理士回答数:  1
    2025年04月04日 投稿
  • 被相続人の固定資産税を折半した場合の記入方法は?

    被相続人の土地にかかる固定資産税を相続人2人で折半して負担しました。 申告書類 第13表 債務及び葬式費用の明細書 の記入方法についてお伺いします。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年01月13日 投稿
  • 代表して葬儀代費用の支払い

    お世話になります。 遺産相続人の1人が葬儀代を代表して支払いましたが、相続税申告の際には複数の相続人で葬儀代を分配して控除申告とした場合、葬儀代の支払いをして...
    税理士回答数:  1
    2024年01月12日 投稿
  • 税務署からの相続のおたずね欄の葬式費用

    税務署からの相続のおたずね欄の葬式費用には、葬式に手伝いにきた近所の人の御礼は ふくみますか?
    税理士回答数:  1
    2016年12月23日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235