[相続税]贈与税の時効について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税の時効について

贈与税の時効について

11年前、母から住宅購入資金として2000万円を借りました。3年ほど返したのですが、その後はもう返さんでいいと言われて返していません。最近母が他界し、相続税が発生するのですが、当時の返していないお金が相続税の対象になるのではないか、または贈与税として支払い義務が発生するのではないかと心配です。
税務調査が入った際、返さなくていいよという時点で贈与されたが時効を過ぎているので支払い義務は無いという見解が通じるのかどうかはいかがでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

この場合、貸付金として相続財産に入ることになるでしょうか。

そもそも贈与が成立していませんし。仮に、口頭であっても、第三者には判別できない。そこで、親族間においては贈与契約書を締結し、お金の動きがそれを裏付けていなければ贈与税の漏れの精算といった性質を有する、相続税申告の際に相続財産として捉えられるのが実務ですので。

よって、口頭だけのものであれば、残念ながら贈与は成立していない、とされるのが無難です。

贈与は贈与者の意思表示と受贈者の受託という双方の合意で成り立ちますが、本件に関してはその合意が何をもって立証できるかにあると思われます。
贈与契約書等でお母様の贈与の意思表示と相談者様の受託が明らかにできれば、貸付債権の贈与とその時効(贈与税の申告期限から6年)が主張できるかもしれませんが、残念ながらご質問の文面からはその主張ができるかが不明です。
お母様の「返さんでもいい」というのが残債の贈与なのか、返済の猶予なのかも明確ではありませんので、貸付債権が消滅していると判断することは難しいと思われます。従って、未返済の金額が貸付債権としてお母様の相続財産に該当すると思われます。

税理士ドットコム退会済み税理士

借りた時の契約書が残っていると相続財産ですが、口頭契約であれば、実質贈与も、相続財産となるリスクはあります。

本投稿は、2018年05月14日 22時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 妻から借りた2000万円を株で亡くした場合。相続税の発生で税務調査が来たら

    妻から8年前に返済期間35年で2000万円を借り、すべて株で失ってしまいました。その時は金銭貸借契約書を作り、妻へ年に78万ずつ返していくよう互いに印鑑を押して...
    税理士回答数:  2
    2018年05月15日 投稿
  • 贈与の時効について

    7年前に自分の名義で作られた預金があり、それを解約して、自分が普段使っている口座に入金してしまった後で、これは今の時点で贈与税をかけられてしまうのではないかと思...
    税理士回答数:  3
    2017年10月13日 投稿
  • 贈与税の時効について

    10年前、母より500万円の贈与を現金で受け、税務上の知識がなかったため、 申告せずに、もらったものだと思い、自分の口座に預金しました。 贈与契約書は、あり...
    税理士回答数:  1
    2017年02月14日 投稿
  • 贈与税の時効について

    贈与税の時効についてお聞きしたいです。 良く6年か7年経てば時効になると聞きますが、例えば不動産取得資金の贈与をして受贈者が未申告だとします。 税務署からは...
    税理士回答数:  3
    2016年10月15日 投稿
  • 贈与税の時効やペナルティについて

    贈与税についてお願いします。 ①2009年に父がなくなり、カードローンの借金などがあった為、弁護士に債務生理、税理士に自宅と土地の登記の変更をお願いしました。...
    税理士回答数:  5
    2017年11月09日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,227