相続税の相次相続控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の相次相続控除について

相続税の相次相続控除について

相続税の相次相続控除について質問です。

2016年に父が死亡
母=配偶者控除により納税0円
子A=3,000万円納税

2017年に母が死亡
子A=2,000万円納税(父の相続時に母は配偶者控除により納税が無いため相次相続控除適用無し)

2018年に子Aが死亡
子Aの相続人=相次相続控除適用あり


この2018年の子Aが死亡した相続税の申告について、相次相続控除は子Aが父の相続の時に負担した3,000万円と、子Aが母の相続の時に負担した2,000万円のそれぞれが計算の対象になりますか?


10年以内に発生した相続が対象だと思うのですが、相続税法の条文には「一次相続の時に~」や「前回の相続の時に~」という記載になっています。

前回の相続の時だけと読み取る場合、母の相続の時に負担した2,000万円だけが計算の対象となってしまいます。

税理士の回答

根拠条文が探せていませんが、お父様とお母様のそれぞれの相続税額が控除されると考えます。
相続税法20条の規定では、3回の相続の場合が読み切れません。
しかし、2重課税ではないものの、10年以内に2回以上の相続税では、税負担が過重になることを考慮した税制です。
したがって、何回でも控除できることになるはずです。

相続税法20条1項では、
「第2次相続の開始前10年以内に開始した相続」のことを「第1次相続」と定義していますが、1回の相続とは規定していません。
10年以内に2回の相続があれば、2回の相続の両方が「第1次相続」となります。
つまり、2回の相続とも控除の対象になると考えます。

本投稿は、2019年03月30日 13時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相次相続控除の考え方

    相次相続控除について質問します。 1年半前に父が他界しました。主として不動産の遺産相続があり、母と私が相続しました。母は相続税免除の対象となり、私が母と持ち分...
    税理士回答数:  2
    2018年10月24日 投稿
  • 相次相続控除?

    わたくしの知人が亡くなりまして、聞かれたのですが、 この知人は、この5年間に実父、養母を立て続けに亡くしており、 その都度相続税を(いくらかはわかりませんが...
    税理士回答数:  1
    2017年09月15日 投稿
  • 相続税 一次、二次相続について相談致します。

    相続税に関して、悩んでいます。 先日、父が他界して落ち着いたところです。 当方母と子2人(長男、次男)私は次男です。 相続に関して話し合い、素人なりに計算...
    税理士回答数:  2
    2017年12月10日 投稿
  • 二次相続時の相続税について

    お世話になります。二次相続の相続税でご相談です。 実家の父が亡くなり、相続人である母と私と妹の3人で遺産分割協議を行います。 父に借金はなく、資産は現在も母...
    税理士回答数:  1
    2018年03月06日 投稿
  • 遺産分割協議で子が相続することにすると、母の法定相続分に関して贈与税がかかりますか?

    父が死亡しました。法定相続人は、母と子ども二人です。不動産の相続登記ですが、遺産分割協議で子が相続することにすると、母の法定相続分に関して贈与税がかかりますか。...
    税理士回答数:  1
    2017年04月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234