相続における税理士選びの決め手は?
相続税申告を税理士に依頼します。
最初は昨年確定申告を頼んだZ氏に依頼したのですが、全く当てにならない仕事ぶりに信用できず、辞めさせた経緯があります。
Z氏は依頼内容をほぼこちらに丸投げ(明細や協議書を作ると言いながら結局私が作り、自分はそれを転用するだけ)、質問は税理士仲間に丸投げしたことを答え、間違いは多く、答えもコロコロ変わる有様でした。
それで代金は遺産総額の1%ということに納得できず(書類の中身は私が作ったのだから私がもらいたいとさえ思ったくらいです)、途中でその話も変わりそうになったりしましたが、一応途中まで仕事した分として数十万支払いました。
そこで改めての依頼は相続税申告の実績がある人から決めようと思い、4事務所と面談しました。面談前にいろいろ調べ、相続税申告実績など質問ポイントをまとめていき、結果としてはどの事務所に依頼しても大丈夫と思えました(Z氏が大ハズレだっただけかもしれませんが)。
税理士報酬は、不動産がある為「正確には遺産総額が確定後」という注釈付きで、概ね以下の通りです。(%は現時点での遺産総額に対して)
・A法人 約1.2~1.3%くらい
細かい加算オプションがあり、土地の評価の仕方によるようです。
・B個人事務所 1%前後
細かい説明はなかった為、HPを見て私が計算。
・C個人事務所 0.8%前後
料金表を提示の上、値引きを入れて出してくれた。
・D個人事務所 0.5%
加算オプションはあるが、土地評価は基本報酬に入っていて、うちの場合は加算にあたらないとのこと。
4事務所とも、新たに面倒な遺産(非上場株式等)が出てくるようなことがなければ上記金額が大きく変わることはないとのことです。
まず何より、責任感すら持ってなさそうなZ氏が1%請求してきたのに、今回見積りを取ったうちの3事務所がそれと同等以下の金額だったことに驚きました。
単純な報酬額の比較ではなく、話の内容、説明の理解のしやすさ、質問に対する答え方などから、CかDの事務所で迷っているのですが(Bは事務所が結構遠方な為除外)、最初に失敗しているのでちょっと慎重になってしまいます。
考え方も十人十色でしょうが、決め手となるのはどんなところかアドバイスお願いします。
税理士の回答
やはり相続税申告の経験が豊富で、やりとりがスムーズな事務所がよろしいのではと思います。
(私見ですが)遺産規模やその内容にもよるかと思いますが、0.5%という報酬は少し低いような気がします。
決め手となるのは報酬額はもちろんですが、財産評価、特例や控除の適用などを正しく行い申告書を作成してくれるかどうかです。
是非、疑問点を質問し即答できるかなどで判断してみてください。
本投稿は、2019年10月17日 13時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。