税理士ドットコム - [相続税]遺言書(特定遺贈)による銀行の相続手続きについて - 相続手続きについてはA銀行の規定に従うことにな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺言書(特定遺贈)による銀行の相続手続きについて

遺言書(特定遺贈)による銀行の相続手続きについて

伯母にA銀行の預金を私(義理の甥)に遺贈する旨の遺言書(公正証書)を書いてもらいました、遺言執行者として私を指名してあります、両親と配偶者はすでに他界して子供もいません、妹さんが2人いますが疎遠です、伯母が亡くなりA銀行で相続手続きをする場合、私単独ではなく法定相続人の妹さん2人(遺留分はない)から署名捺印など何がしか2人と関わらなければ手続きはできないものでしょうか?

2人の妹さんとは面識もなく特定遺贈なので遺産分割協議に参加する必要もないので、できれば2人と関わりたくないんですが・・・。

税理士の回答

相続手続きについてはA銀行の規定に従うことになりますが、遺言書があればあなたが単独で手続きを行うことができるかもしれません。
ただし遺言執行者は自身が遺言執行者であることのほか遺言書の内容を相続人に通知する必要があるのではないでしょうか。

ご回答ありがとうございます。

銀行によって手続きが違うということですね
内容を書面で伝えるよりも書類に署名捺印をしてもらう事の方が
ハードルが高そうなので出来れば避けたいのが心情です。

実は昨年、市の無料法律相談で遺言執行人の責任を訪ねたところ
その弁護士さんは相続人から請求があったら相続内容を教えればいい
と答えてくれたのですが、実務の事は良く分かりませんね・・・。

2018年に民法が改正され、遺言執行者は、その任務を開始したときは、遅滞なく、遺言の内容を相続人に通知しなければならない(改正民法第1007条)と遺言執行者の責任が明文化されたのではないでしょうか。
その方は本当に弁護士さんですか。

ご回答ありがとうございます。

遺言執行者の責任は重いのですね分かりました
市の無料相談なので弁護士さんだと思いますが何とも・・・。

本投稿は、2020年03月08日 12時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 公正証書の遺言の執行について

    現在、私は叔母の任意後見人になっており、叔母が、姪の私に全てを相続させる内容で公正証書の遺言を作り、司法書士の先生に執行人を依頼しました。 叔母の兄弟は、遺留...
    税理士回答数:  1
    2019年01月08日 投稿
  • 遺言と相続人の遺留分

    母1人配偶者である父は数十年前に亡くなりました。私を含め3子子がおります。わたしだけが母とともに実家に住んでおり、他の2子はそれぞれ独立し、一戸建てを購入し家族...
    税理士回答数:  4
    2019年08月27日 投稿
  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿
  • 遺言がある場合の遺留分を請求できる相続人について教えてください

    遺留分を請求できない相続人は、兄弟姉妹とありました これは、被相続人の兄弟姉妹ということでしょうか? 別件で、遺留分とは 遺言がある場合の遺留分と...
    税理士回答数:  2
    2017年12月06日 投稿
  • 公正証書遺言で一人で相続する場合、相続税の計算

    公正証書遺言で相続できない方たち(遺留分なし)がいる場合、相続税の控除はどうなりますか?また、この方々からも書類の提出等、協力していただかないといけないのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2019年02月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228