贈与税の時効と相続税の申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税の時効と相続税の申告について

贈与税の時効と相続税の申告について

亡義母が昨年12月に亡くなりました。
専業主婦の妻には、25年近く前に両親貰った預金が1000万位あります。
15年前に亡義母から妻が2000万円を住宅の購入資金で貰いました。
知識が乏しく、申告をせずに時効になり贈与税は納めていません。
翌年、義父が亡くなり、貰ったお金を義母名義で、証券会社に入れました。(代理人の私が運用)
7、8年前から少しずつお金を下ろしていきました。
母が認知症になったら下ろせなくなるので、妻名義に少しずつ1000万程預金しました。(母が施設等に入所するお金としました)
500万は住宅資金で使いました。
残りの500万は、母が亡くなる前に下ろしました。
(亡義母の銀行預金は、13年前から義母が管理していました。亡くなる前は亡義兄嫁が管理)
〇妻には異母兄弟がいて、相続人は異母兄弟も含まれていると思っていました。
〇亡義兄嫁から相続の話があり、もめました。
・相続人は、妻一人でした。(銀行の通帳等は、義兄嫁からもらっていません。)
〇相続の手続きは、私がしました。(亡義母の銀行預金は2000万)
確認したい事
① 相続税の確定申告をしていません。(預金が2500万で問題ないと考えた)
② 25年前に貰った貯金は、相続税に含まれないで問題ありませんか
③ 妻名義の1000万は相続税に含まれますか。
④ 住宅資金に使った500万は相続税に含まれますか

税理士の回答

7年以上前の預金の移動が、贈与である場合には、国には、申し訳ありませんが、時効です。
相続財産にも入りません。
2は、そこを前提に考えたら、問題はないように思います。
3は、7年以上前で、贈与なら、時効と考えるのでしょう。
4は、いつ頂いたのかで、問題はあるようにも、思えます。
理由7.8年前からすこしづつ・・・と記載しているので、贈与とも記載していない。・・・相続財産に含まれるようにも、思います。
1+4=でも、基礎控除3,000万+相続人*600万=ですので、申告はしないで構いません。

よろしくご判断ください

竹中さま
早急にご丁寧なご回答ありがとうございます。
説明が十分で申し分けありません。
4.は15年前に貰ったお金の2000万のうちの500万です。
3.は義母に貰い、義母名義でも贈与で問題ありませんか。
・預かっていたと取られ、お母さんの財産だから相続税になると考えた場合、
 問題ありませんか。
・亡義母の名義の預金を私(代理人)が運用して、妻名義に名義変更しても
 預かっていたとして相続税と考えなくていいのですか。
 あくまで,贈与の時効が成立していると考えればいいのですね。
〇たとえば、15年前に貰った2000万を私が貰った場合、贈与は時効と考えればいいのですか。
ただ、妻の名義変更の預金は、7年以上前でないと名義変更とみなされ贈与税が必要なのですか。
私の口座に戻せば問題ないのですか。
お手数ですが、教えて頂けませんか。

3.は義母に貰い、義母名義でも贈与で問題ありませんか。
竹中は、今も、義母のものと考えます。贈与は、考えられません。
・亡義母の名義の預金を私(代理人)が運用して、妻名義に名義変更しても
 預かっていたとして相続税と考えなくていいのですか。
相続財産と考えます。竹中は・・・。
義母名義は、贈与は成立していないと思います。
15年前に貰った2000万を私が貰った場合、贈与は時効と考えればいいのですか。
いつ頂いたのですか?
裁判で、勝つかどうかを考えてください。
無理でしょう。
妻の名義変更の預金は、7年以上前でないと名義変更とみなされ贈与税が必要なのですか。
私の口座に戻せば問題ないのですか。

今日の質問は、全て、税金を納めないようにないように、考えているように思います。
その様な考えは、しないで、真実を求めてください。

竹中さんへ
早急なご回答ありがとうございます。
感謝申しあげます。
真実を求めていきます。
ありがとうございます。

最後のところで、えらそうなことを記載したと、
ふと、思いこんでしまいました。
回答を最初にしなければ、もっと良い先生が回答なさったのでは、と、
後悔もしています。
嫌な思いをされた場合には、お許しください。m(__)m
本当に申し訳ありませんでした。

竹中さんへ
お気になさらないで下さい。
こちらこそ申しわけありません。
私は妻と二人暮らしで、将来相続税についてどうしようか考え
税理士さんに相談しようと考えている所です。
何も考えず、相続の事を考えていて勉強中です。
ただ、残高預金で相続の申告をしたらいいと甘く考えていました。
無知で申しわけありませんでした。
こちらこそ、迷惑をおかけしました。
税務署調査があったらいけないので勉強しています。
対応できるように頭の整理をしておこうと思います。

本投稿は、2020年10月14日 18時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 異母兄弟の相続配分について

    最近,母が亡くなりました。亡父Bと私Cの他に, 亡父Bと亡前妻の間で生まれた兄D・姉EF(異母兄姉)がいます。 私の亡母Aと,兄・姉2人は血が繋がっていませ...
    税理士回答数:  4
    2020年01月07日 投稿
  • 認知症になった義兄の後見人について。

    姉夫婦の件で質問です。義兄が認知症になり、義兄の家族が姉がいるのに、後見人をつけると言ってきました。資産はかなり有ります。姉は認知症は全く無いですが身体も悪く引...
    税理士回答数:  1
    2018年09月24日 投稿
  • 預貯金の移動 贈与税になりますか

    5年前に、義母(82歳)に頼まれ(何かお金いる時にこのお金を使うように言われた) 亡義母の貯金(500万)を何回かに分けて下して、新しく妻の通帳を作り入金しま...
    税理士回答数:  2
    2020年10月11日 投稿
  • 「10年前の相続の相続税は時効にかかりますか」

    ・夫,妻,子供の3人家族です。10年前に夫が死亡しましたが,遺産分割協議も相続登記もしていません。この度,夫名義の不動産を子供に単独相続させるという遺産分割協議...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿
  • 贈与税が時効のものに相続税はかかるの?

    15年前に親から500万円もらい住宅の購入資金にあてました。 知識が乏しく、申告をせずに時効になり贈与税は納めていません。 この場合、相続時になんらかの支払...
    税理士回答数:  1
    2017年06月15日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234