[相続税]相続時の土地の評価について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時の土地の評価について

相続時の土地の評価について

相続時の土地の評価についてですが、よく相続税対策でアパートなどを建築して土地の評価を下げて節税というのを目にします。
これはあくまで土地やアパートを相続する相続人には節税で有効と思うのですが、土地やアパートを相続しない残りの相続人にとっては本来もらえるはずの資産の評価を減らされて、配分が少なくなると思うのですがこの理解で間違いないでしょうか。
例えば兄一人で土地やアパートを相続して、残りの兄弟で評価額分の残りを計算して配分する場合などは残りの兄弟にとっては土地の評価を下げることはデメリットになるのではないでしょうか。

税理士の回答

節税と遺産分割は直結しません。

アパートの建物は、固定資産税評価額の70%、その敷地は、一律ではありませんが路線価の80%前後で評価します。
この評価は、相続税を計算するものです。
遺産分割では、通常は時価を基に計算すると思います。
仮に、固定資産税評価額や路線価に基づく計算をするとしても、70%や80%をしないで計算すればよいことになります。

ご回答頂きまして有難うございます。時価での評価となるとそれもまた問題になってしまうような気がしております。
例えば3000万円の土地があった場合に、建物を1億円全額借入で建てるとします。
大手アパートメーカーですと建物部分のみで利回り5~6%になるように提案をしてきます。
利回りからの査定になると土地、建物込みで時価1億以上の価格がつくことはないでしょうし、
借入が1億なら差し引くと土地だけで3000万円と価値があったものが建物を建てることで
土地の評価分がなくなってしまい遺産分割する分はなくなってしまいませんでしょうか。

残念ながら不動産鑑定の知識がありませんので、時価の議論はできません。
収益還元法などの仕組みには疎いです。
いずれにしても、遺産分割は民法の範疇で専門外です。

質問者の指摘どおり、1億円で建築したアパートの土地建物の時価が1億円以下になるとしたら、相続しない兄弟の不利益を招くことがあるのかもしれません。

なお、アパート経営による相続税の節税対策では、入居割合が重要です。
少子高齢化が進んでも将来的にも需要があるのか。
加えて、行き過ぎた節税の否認リスク。
国税当局から節税対策そのものを否認されることはあり得ます。

本投稿は、2021年11月21日 14時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時の土地の評価について

    一筆の土地ですが、半分は自宅、半分は貸家として第三者に賃料をもらって貸しています。この場合に土地の評価をするときに、半分は自用地、半分は貸家建付地として、 そ...
    税理士回答数:  1
    2021年09月13日 投稿
  • 土地の評価(相続税)について

    相続税についての質問です。 母名義の土地があり、その土地上には父名義の貸家があります。 父と母は同居、生計同一で、地代の支払いはありません。 母が亡くなっ...
    税理士回答数:  2
    2018年12月09日 投稿
  • 相続の時の土地の評価額について

    宜しくお願いいたします。 義父が亡くなり、相続税を払う手続きを進めています。 毎年固定資産税を払う時の土地の課税評価額が大体5000万円だったんですが、 ...
    税理士回答数:  2
    2017年06月13日 投稿
  • 相続時の土地評価方法

    相続時の土地の税金はどのように決めたらよろしいか教えてください。 現在、両親が済んでいる家と別荘として購入した宅地の2つを両親が所有しています。 両親の家は...
    税理士回答数:  1
    2017年09月17日 投稿
  • 相続税 土地の評価について

    評価しようとしている土地と道路との間に「県所有の畑」と「建設省所有の宅地」があります。 この場合の評価方法は「無道路地」としての評価で宜しいのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2016年07月21日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278