法定相続人は誰
独身70才男性(既婚歴なし)の法定相続人の確認です。
配偶者なし、子なし、両親死去、祖父母死去、 兄2人死去、姪甥4人
この場合、法定相続人は4人という計算で、相続税非課税分、生命保険非課税枠の計算で宜しいですか?
又、遺産分割協議書や相続手続の際の相続人の印鑑証明や戸籍謄本、遺言書の検認、準確定申告、相続税申告等の法定相続人もこの姪甥4人が該当するのでしょうか?
私はその姪にあたります。
この叔父が亡くなった際は、相続手続において何かしらの連絡と実印を求められるのは必至と考えておいて宜しいでしょうか?
税理士の回答

独身70才男性(既婚歴なし)の法定相続人の確認です。
配偶者なし、子なし、両親死去、祖父母死去、 兄2人死去、姪甥4人
この場合、法定相続人は4人という計算で、相続税非課税分、生命保険非課税枠の計算で宜しいですか?
→法定相続人は姪甥4人となります。
相続税の基礎控除は、3,000万円+600万円×4人=5,400万円 です。
生命保険金の非課税枠は、500万円×4人=2,000万円 となります。
又、遺産分割協議書や相続手続の際の相続人の印鑑証明や戸籍謄本、遺言書の検認、準確定申告、相続税申告等の法定相続人もこの姪甥4人が該当するのでしょうか?
→相続人である姪甥4人が相続手続きの対応をする必要がでてまいります。
ただし、遺言書がある場合は必ずしもそうとは限りません。
私はその姪にあたります。
この叔父が亡くなった際は、相続手続において何かしらの連絡と実印を求められるのは必至と考えておいて宜しいでしょうか?
→遺言書がない場合においては、必至です。
ご回答ありがとうございます。
松井様のおっしゃる遺言書とは、遺言の公正証書であればとのことでしょうか?
遺言書が自筆証書ですと検認の際に相続人調査があったり、保管制度を利用してた場合も閲覧時に相続人調査等で相続人全員の実印等が必至だと理解しておりましたが?それは間違いでしょうか?
宜しくお願い致します。

松井様のおっしゃる遺言書とは、遺言の公正証書であればとのことでしょうか?
→自筆証書遺言であっても、例えば、法務局で遺言書を保管してもらう制度を利用していた場合など、必ずしも相続人が検認手続きをするとは限りませんので、このような表現にさせていただきました。
遺言書が自筆証書ですと検認の際に相続人調査があったり、保管制度を利用してた場合も閲覧時に相続人調査等で相続人全員の実印等が必至だと理解しておりましたが?それは間違いでしょうか?
→税理士の私がすることではありませんので、そこまでは存じ上げませんが、裁判所のHPを見る限り実印は求められてはいないようですね。
遺言書の検認
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_17/index.html
今更で恐縮ですが、税務相談以外の民事や法務上のご相談は、弁護士ドットコムをご利用いただけましたら幸いです。
本投稿は、2022年02月25日 06時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。