[顧問税理士]収益認識時期について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 収益認識時期について

収益認識時期について

お弁当を他社から20,000円でサイトから注文して、顧客に30,000円で販売します。
配達サービスも他社がします。
7食を4回に分けて配送しますが、その際の税率と収益認識時期はどうなりますか
1回配送した時点でサービス提供として収益認識しますか。
また、このようなサービスで気をつけるべきことはありますか。

税理士の回答

弁当は軽減税率8%の対象ですが、配達料を含めて一体の役務提供とみなされれば10%となる場合もあり、契約形態により判定が分かれます。収益認識は1回の配送ごとに顧客への支配移転が完了するため、その時点で売上計上するのが適切です。全体を一括契約しても分割履行が明確なら都度認識で問題ありません。注意点としては、仕入税額控除の適正判定、委託先が適格請求書を発行できるかの確認、配送に伴う責任分担を契約上明確にすることです。税率と認識時期は形式ではなく実態に即した整合性が重視されます。

本投稿は、2025年09月18日 16時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 収益認識について

    当社は大型の機械を製造、販売している会社です。 同一の顧客との本契約を締結する際、一部仕様が未決定のため 本契約とは別で後日契約を結ぶ場合は、これらの契約を...
    税理士回答数:  1
    2025年03月07日 投稿
  • 収益認識基準について

    収益認識基準の契約について 当社は、顧客からの受注に基づく産業機械の製造販売を行っています。 オーダーメイド品であり、顧客の仕様要求を満たす為に、案件受注後...
    税理士回答数:  1
    2023年11月21日 投稿
  • 収益認識基準

    当社は、販売店に対して、売上実積に応じて販売奨励金を支払うことになっています。 収益認識基準における本人取引か、代理人取引かの判定に関して、この販売奨励金の価...
    税理士回答数:  1
    2020年11月08日 投稿
  • 収益認識について

    「収益認識基準について」 原価回収基準を適用しているのですが、 正式な印紙の貼られた契約がなされてない 口契約時点で、先行着工を行い原価が発生してきた場合...
    税理士回答数:  1
    2023年05月18日 投稿
  • 顧問税理士による確定申告

    副業で利益を得ていますが、顧問税理士さんと契約しようと考えています。ネットでは1000万以上の収益がある人は契約するメリットがあるとかいてありましたが、そもそも...
    税理士回答数:  3
    2020年10月19日 投稿

顧問税理士に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,100
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,623