本業の年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 本業の年末調整について

本業の年末調整について

いつも大変お世話になっております。
今年副業フリーランスを始めた者です。
本業の年末調整についてご教示いただけると大変助かります。

先日本業の会社から年末調整入力(freee)の依頼がありました。
入力欄に「本業の給与以外に収入があれば入力してください」と、
「その他の事業所の給与収入」と「給与以外の所得」という欄がありました。
この場合入力は必須になりますでしょうか?(私はフリーランスなので「給与以外の所得」に当てはまると思っております)

本業は副業を禁止していないため入力自体は問題ないのですが、入力する意図がいまいちわかっておりません。(副業に関する確定申告等の必要な手続きは個人で行うつもりでいるのですが・・・)

また入力する額はだいたいでよいのでしょうか?今年始めたばかりで毎月一定の額を稼いでいる訳ではないため正確な金額がわかりません。

基礎的な内容で大変恐縮なのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

  回答します

  副業のお仕事が「業務委託契約」であれば、「給与所得以外の所得」に該当すると考えられます。
  フリーターのお仕事でも、給与所得(雇用契約又はそれに類する契約)の場合がありますので、契約内容などをご確認ください。

  給与以外のお仕事が業務委託契約による仕事の場合は、所得区分は、事業又は雑所得となります。この場合の所得金額の算出方法は
  収入金額 ー 必要経費 =事業(雑)所得金額 となります。
  あくまでの年間の見積もり額となりますので、貴方の合計所得金額が2500万円超でなければ問題はないと考えます。
  ※合計所得金額とは、本業の給与所得以外の所得を合計した所得金額です。

  また、事業(雑)所得の金額が20万円を超えた場合は、確定申告書を提出する義務がありますので、いずれにしても確定申告で再計算されますので問題は生じないと思います。

  なお、年末調整で貴方の本業以外の所得金額を記載してもらう理由は、貴方の合計所得金額が2500万円超となったときに、基礎控除額の金額が減少するためとなります。

  国税庁HPから、基礎控除の説明箇所を添付します。
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1199.htm

本投稿は、2022年11月14日 14時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236