中小企業の特例の少額減価償却資産について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 中小企業の特例の少額減価償却資産について

中小企業の特例の少額減価償却資産について

固定資産が初めてなので分かりやすく教えていただけると助かります。

中小企業特例の少額減価償却資産は、全額損金算入=全額経費計上する、ということは減価償却はしなくていいという解釈であっていますか?
またこちらの限度額は、その年度で300万円までということであっていますか?
(令和3年なら、令和3年度で300万円が限度額ということ)

また一括償却は3年で均一償却する、限度額はない、という認識であっていますか?
一括償却は個々で均一償却ではなく、一括償却する固定資産をまとめた金額で均一償却するという事でしょうか?

また地方税の償却資産税では一括償却したものは申請対象外で、特例の少額減価償却資産は申請対象という認識であっていますか?

また一括償却、少額減価償却資産にした場合は決算の時になにか伝票を特別にきるのでしょうか?

転職先の職場では誰も固定資産が分からなく教えて頂けないので、教えていただけますと幸いです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

中小企業特例の少額減価償却資産は、資産の取得価額が30万円未満であれば全額費用計上して全額損金算入が可能になります。(そのため、減価償却は不要です。これは年間300万円までの固定資産につきこの特例が使えます。例えば29万円の固定資産を11個買った際は29万円×10個の290万円の固定資産は一括損金算入、29万円の残り1個は耐用年数で減価償却を通じて損金算入となります。
(例)
消耗品費290万円/現金預金290万円
器具備品29万円/現金預金29万円
減価償却費5万円/器具備品5万円

20万円未満の固定資産は一括償却資産として3年間の均等償却で計算できます。(資産の種類による耐用年数に関わらず、すべて3年で償却できる。)
(例)
器具備品15万円/現金預金15万円
減価償却費5万円/器具備品5万円
こちらは大法人でも使用可能です。

この場合の中小企業者の一括償却ではなく一括償却資産を選ぶメリットとしてはご記載いただいた通り償却資産税申告上、一括償却資産だと対象外ですが、中小企業者の一括償却の対象資産は対象に含めなければいけないことです。

御回答誠にありがとうございます。

回答にありました、「この場合の中小企業者の一括償却ではなく一括償却資産を選ぶ〜」のところで質問なのですが、一括償却は2つ種類があるのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

わかりずらくすみません。
一括償却資産というのは一括償却できる固定資産ではなく、税法用語で20万円未満の3年で償却される固定資産の通称になっております。
そのため30万円未満の特例をうける固定資産は一括で償却できるのに対して、一括償却資産は3年で償却する固定資産になります。

誠にありがとうございました。
早い回答で助かりました。

本投稿は、2022年04月20日 21時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227