陶芸教室での「焼成代」の勘定科目は - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 陶芸教室での「焼成代」の勘定科目は

陶芸教室での「焼成代」の勘定科目は

陶芸教室を行っています。作品を焼くときに
生徒さんから都度徴収している「焼成代(焼き代)」は、
勘定科目では何費として計上すれば良いでしょうか?
前年までは月謝と合わせて「売上」として
ざっくりとしか計算していなかったので、
よく分かりません。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご回答申し上げます。

複雑に考えなくて問題ありません。
売上で処理してください。

ただし、会計ソフトを利用されており、月謝と焼成代を分けて区分されたい場合、そのように科目を作るか、補助科目を設定してください。

陶芸教室で生徒から徴収する「焼成代(焼き代)」については、「売上」として計上することが一般的です。この焼成代は教室の運営に関連するサービスの一部であり、陶芸教室が提供するサービスの延長にあたります。そのため、授業料や月謝と同様に「売上」勘定科目に含めて処理することが適切です。

もし、焼成代を別途区分して管理したい場合には、「授業料売上」や「焼成売上」として細分化した勘定科目を設定することも可能です。このように細分化することで、教室運営の収益をより詳細に把握することができます。

なるほど!
よく分かりました。
お二方とも、素早く、
分かりやすく書いてくださって、ありがとうございます!

本投稿は、2024年10月01日 15時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 陶芸教室で作品作りをしている場合の勘定科目

    アーティスト活動をしております。 陶芸作品を販売したいのですが、場所や窯など自前では揃えられないので陶芸教室に月に4回通い、そこで作品作りをしています。粘土や...
    税理士回答数:  2
    2022年11月27日 投稿
  • 勘定科目

    スポーツ教室・チームでチームシャツを制作し販売します。 この際の制作費はプリント代で領収書がきてますが勘定科目は仕入れ高でよろしいでしょうか? また在籍して...
    税理士回答数:  1
    2023年04月19日 投稿
  • 誌代の勘定科目

    書道教室を営んでいます。 毎月書道の競書へ生徒さんたちの作品を提出しています。 その競書代(出品料込み)は生徒さんから徴収したものを私が代理で支払っています...
    税理士回答数:  4
    2020年06月04日 投稿
  • 勘定科目

    お客さんへ菓子折りを買ったのですがお店の都合で菓子代(軽減税率対象)と箱代(10%)別々に領収書を切られました。菓子代は交際費で処理しますが箱代は何が妥当でしょ...
    税理士回答数:  1
    2019年11月25日 投稿
  • 勘定科目について

    今回、売上計上して考えています内容です。 施設内で食事をされた「飲食代」 厨房を管理する「厨房管理費」5,000円 を毎月頂きますが、飲食代は厨房管理費か...
    税理士回答数:  1
    2017年06月30日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410