寡婦の住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 寡婦の住民税について

寡婦の住民税について

こんにちは。
4年前に離婚し16歳18歳の子供が二人います。細々とピアノ教室をやりながらあとは児童扶養手当、育成手当を受給しがんばってきました。
後2年で手当ても終わるのでこれからはもっと頑張って働きたいと思っています。
でも収入が増えれば税金も増えるので生活していけるか心配です。住民税について教えてください。
所得額200万円では寡婦でこの年齢の子供がいる場合、住民税はどのくらいになりますか? 教えてください。お願いします。

税理士の回答

特別の寡婦に該当し寡婦控除は35万円(住民税30万円)
一般扶養親族(16歳以上)は38万円(住民税33万円)
特定扶養親族(19歳以上)は63万円(住民税45万円)
基礎控除は38万円(住民税33万円)

所得税
200万円―35万円―38万円―38万円―38万円=51万円
51万円×5%=22,500円

住民税
200万円―30万円―33万円―33万円―33万円=71万円
71万円×10%=71,000円

以上、概算です。

早速、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

本投稿は、2019年01月18日 12時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,227