ふるさと納税して確定申告書B(青色)第二表「寄附金税額控除」欄に記入し忘れた場合の控除について
確定申告書Bで青色申告を行なっている個人事業主です。
ふるさと納税した年の確定申告を行う際、[イ] 第一表のマル24「寄附金控除」と、[ロ] 第二表の「寄附金税額控除、都道府県、市区町村分(特別控除対象)」に同じ金額を記入することになるかと思います。
[イ]には記入したのですが、[ロ]には記入し忘れて提出してしまいました。
この場合、住民税の控除(節税)がちゃんとできているかにつき、お尋ねしたく存じます。
なお、住民税決定通知書で確認できるらしいのですが、手元に保管がありませんでした。
質問は次の3点になります。
【質問1】
この場合、ちゃんと住民税の控除がされているのでしょうか(節税できているのでしょうか)。
【質問2】
もし節税がちゃんとできていないとしたらどうすれば修正できるのでしょうか。
【質問3】
ここでの質問で解決できない場合、どこに問い合わせ、どのような書類を取得すれば確認できるのでしょうか。
税務署に尋ねたら「申告額が変わらないのであれば修正で[ロ]だけ書き加えることはできないので市役所の市民税課に聞くように」と言われ、市役所の市民税課に行ったら「国税の申告書を持ってこられてもわからない」と言われ、どこに聞けば正しい答えが分かるのかが分からず質問申し上げます。
正直なところ、こちらでお尋ねするのが正しいのかも分かりません。
誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

竹中公剛
質問1】
この場合、ちゃんと住民税の控除がされているのでしょうか(節税できているのでしょうか)。
役場の住民税課に聞くしかありません。
【質問2】
もし節税がちゃんとできていないとしたらどうすれば修正できるのでしょうか。
できます。
【質問3】
ここでの質問で解決できない場合、どこに問い合わせ、どのような書類を取得すれば確認できるのでしょうか。
役場の住民税課です。
税務署に尋ねたら「申告額が変わらないのであれば修正で[ロ]だけ書き加えることはできないので市役所の市民税課に聞くように」と言われ、
税務署の対応は正しいです。
市役所の市民税課に行ったら「国税の申告書を持ってこられてもわからない」と言われ、
この対応はおかしいです。
もう一度国への確定申告書の受領印のある控えを役場の住民税課に持っていき、
これをもとにして、住民税の確定申告をしてください。
まずは、住民税で、ふるさと納税が、控除されているかどうかの書類を、役場で確認することです。
次に、役場で、住民税の確定申告をすることです。
住民税課の対応が悪いのは、こちらが、しっかりと説明をしていないので、
こちらの言い分が理解できていないのだと思います。
よろしく頑張ってください。
報告を待ちます。
どこに聞けば正しい答えが分かるのかが分からず質問申し上げます。
正直なところ、こちらでお尋ねするのが正しいのかも分かりません。
誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
竹中先生、ご回答ありがとうございます。
仕事の合間を見つけて再度市民税課に出向き、問い合わせをしてみたいと思います。
ご回答を熟読のうえ、次はもっとちゃんと説明できるようにします。
自分でも引き続き調べていたところ、「課税証明書」や「所得証明書」を発行してもらう(手数料はかかるようですが)という確認方法もあるようなので、ご助言と併せて問い合わせをしてみます。
本投稿は、2020年11月14日 21時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。