市、府民税について
平成28年度分の市、府民税納税額決定通知書が届きました。あけてビックリで。非課税だと思っていたのが年間15万近くの納税となっていました。主人は、請負で工場で働いており、給料は月に25万円。冬だけ寸志5万円が出ます。そこ以外にも、仕事をしているので、確定申告で、売上として計上して、白色申告で確定申告しました。ところが、今回の課税明細書を見ると、詳細が給与収入3,050,000円。給与所得1,953,600円営業等所得12034円となぅており、納税額が年間152,100となっているのです。営業等所得は、確定申告したときの所得金額で合っているのですが、それ以外の給与収入3,050,000円と、給与所得の1,953,600円の意味がわかりません・・・給与収入の3,050,000は請負の年額と一致するのですが、もしかして請負先が給与として申告したということなんでしょうか?確かに毎月所得税がひかれていますが、その割には源泉徴収票はもらえません。雇用保険も社会保険も厚生年金もありません。その会社は、個人事業で株式ではありません。修正申告って、できるのでしょうか・・・?宜しくお願い致します。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
工場での収入は、給与なのか請負なのか判然としませんが、収入は給与所得として、処理されているようです。
月25万×12ヶ月+寸志5万=305万円の収入が、ご質問者様の昨年の収入の全てだとすると、事業所得と給与所得が合算されているようですので、ご質問の通り、請負先は給与所得として処理して、ご質問者様は事業所得としており、別々の収入として課税されているのかもしれません。
確定申告書の控を持って、区役所に相談されるとよろしいかと存じます。
なお、給与所得の数字は、給与収入から、給与所得者としての、(実額ではなく)概算経費を引いた金額になります。
以上よろしくお願い致します。
本投稿は、2017年06月08日 21時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。