大学四年生時の扶養について
現在大学4年生のものです。アルバイトでここ2年間120万ほど稼いでおりすでに103万の壁は超えておりそのことは親に了承済みです。
出来れば今年130万を大幅に超えるくらい稼ぎたいのですが130万を超えた場合、親の負担はどのくらい増えて、自分の負担はどのくらい増えるのでしょうか。
社会保険に入らなければいけなくなるという事は知っているのですが来年4月に就職するのでどの道加入することになりますしその点は問題ないと思っているのですが間違いないでしょうか。
現在同居人は母親のみで母親はいわゆる低所得者という年収です。ちなみに親の税金が増えた分は就職してから返そうと思っています。
税理士の回答

長谷川文男
親(扶養者)の負担は、103万円を超えれば金額にかかわらず一定です。負担は増えません。
大学生本人の負担は、130万円以下ならば勤労学生控除がありますが、超えればなくなります。コレ以上稼ぐと、社会保険の扶養に入らなくなりますから、社会保険の負担が増えます。また稼いだ金額分に対応する所得税や住民税の負担も増えます。
アルバイト先で社会保険の加入条件に該当するほど稼げば、健康保険及び厚生年金保険に加入することになりますが、報酬が低ければその負担は国民年金及び国民健康保険より少ないので、社会保険に加入することは負担が増えることと同一ではありません。
大学4年生だと20歳以上ですから国民年金の加入は義務ですが、多くの場合、学生猶予で保険料を払っていないかもしれません。将来、追納しない限りもらう年金が減りますから、厚生年金に加入することは意義があります。
課税所得195万円以下は所得税5%です。
勤労学生控除がなくなれば、控除額27万円×5%の負担が増えます。
住民税は、税率10%一律、勤労学生控除は26万円です。
課税金額以上に増えれば、課税所得195万円までは、所得税5%、住民税10ぇ増えます。また、復興特別所得税は、所得税の2.1%です。
ご返答ありがとうございます。
1.所得税、住民税は今までより少し多くなるという認識で合ってますでしょうか?
2. 130万を超えたら社会保険加入になると思いますが、それはどのタイミングでしょうか。年収の計算がリセットされる1月のタイミングでしょうか。
就職して4月からはどの道加入しなければならないと思うのですが、それはつまり4年生の1〜3月分の負担が増えるだけということでしょうか?
130万を超えることによって何十万も負担が増えるのであれば抑えようと思いますが、負担が月1万前後程でしたらいっそのこと大幅に超えようかなとも思っています。月ごとの負担がどれくらいかも教えて頂きたいです。

長谷川文男
社会保険は月単位です。
その職場の社会保険の加入条件を満たす場合、例えば所定勤務時間が30時間とかの場合は、その職場の社会保険に加入します。
この場合、負担が増えるとは限らないことは説明したとおりです。
職場の社会保険に加入できない場合は、お住まいの市町村の国民健康保険に加入することになります。
保険料は、市町村により異なりますが、前年の所得を元に計算されるため、たいした保険料にはならないでしょう。金額が知りたければ、市町村のHPなどに保険料率が乗っていますので、お調べください。
ありがとうございます。130万を超え社会保険に入ることになった場合、いつ手続きをしいつから社会保険の支払いが始まるのでしょうか?収入の計算がリセットされる12月からでしょうか??

長谷川文男
130万円を超えて社会保険の扶養から抜ける場合、いつからかは、扶養から抜ける判断をした健康保険組合又協会次第です。
現在は一時的に忙しく、一時的に年130万円(月額108,333円)を超えても2回までは扶養から外さない運用をしていますから、いつ外すかは健康保険組合又は協会次第です。
判定は月単位なので、12月に限定はされません。
扶養から外すと判断された場合何か通達が来るのでしょうか。もし来たらその後に手続きを進めればいいのでしょうか。
ちなみに現在12月から5月まで毎月12万ほど稼いでしまっています。
本投稿は、2024年06月14日 15時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。