税理士ドットコム - [所得税]売買契約書が土地建物合計額で記載されている場合の取得費 - 当初購入時の土地と建物の価額按分については、国...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 売買契約書が土地建物合計額で記載されている場合の取得費

売買契約書が土地建物合計額で記載されている場合の取得費

昭和40年代に土地建物合計で700万円で取得した売買契約書がございますが、土地と建物の個別の金額は記載されていません。そして、昭和50年代に購入時にあった建物を解体し新築しましたが、この時の請負契約書など建築費の分かるものは残っていません。

今回、当該土地と昭和50年代に新築した建物を解体しない状態であわせて売却することを検討しています。売却額は3700万円と想定すると、長期譲渡所得税はどうなりますでしょうか。売買契約書が土地建物合計額での記載のため、取得費の計算が分からず質問いたしました。

捕捉として、今回は3000万円控除の空き家の特例やマイホーム特例は利用できないものとしてお願いいたします。

税理士の回答

当初購入時の土地と建物の価額按分については、国税庁ホームページの「譲渡所得の申告のしかた」の30ページ目くらいを参考に計算できるかもしれません。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2024/kisairei/joto/index.htm

その後に建てた建物は、その購入費を計算することになります。
回答は以上とします。

本投稿は、2025年11月16日 21時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 土地建物を売却した時の譲渡所得税の計算における取得費について

    相続した土地と建物を売却しようとしています。 そこで譲渡所得税の計算をしようと思ったのですが、被相続人が土地と建物を 買った時の売買契約書には土地と建物の価...
    税理士回答数:  1
    2019年06月12日 投稿
  • 譲渡所得税における土地取得費

    今年 相続した一軒家を売却いたしました。 昭和50年に土地建物(中古住宅)を1000万円で取得(売買契約書あり)し、平成6年に建物を新築されています。平成6年...
    税理士回答数:  1
    2023年09月10日 投稿
  • 借地権付き建物売却時の取得費について

    相続した借地権付き建物を売却したので、現在確定申告の準備中です(期限ギリギリです) 不動産仲介で売却しましたが、売買契約書には借地権付き建物としての金額が記載...
    税理士回答数:  1
    2025年03月09日 投稿
  • 土地売却時の取得費について

    相続した土地を売却しました。 ・売買契約書に記載されている売買代金 ・権利証に記載されている課税価格 の違いが、よく分かっていません。 取得費と...
    税理士回答数:  2
    2022年02月12日 投稿
  • 土地建物の仕訳

    中古戸建住宅の取得で不動産売買契約書(土地建物合計300万円一括支払、当社は買主、売主は不動産会社)に “建物は古家付き土地売買として買主に無償にて引き渡す” ...
    税理士回答数:  2
    2025年06月20日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,804
直近30日 相談数
862
直近30日 税理士回答数
1,393