[所得税]給与所得か事業所得か - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 給与所得か事業所得か

給与所得か事業所得か

夏から保険の営業として働き始めました。
社会保険はあり、厚生年金、健康保険も入っています。

しかし入社の際、個人事業主扱いだから経費になるものは把握しておき自身で年末調整をするように言われました。

給与体系は一年目は固定給に数百円〜数万円毎月変動してプラスでつくような形です。
2年目からは固定給が半分以下になり歩合の分がぐんと増える形です。

この場合、一年目は給与所得なのでしょうか?事業所得なのでしょうか?
ほぼ固定なので給与所得という気がして、経費うんぬんは事業所得としての2年目以降なのでしょうか。

税理士の回答

この場合、一年目は給与所得なのでしょうか?事業所得なのでしょうか?
ほぼ固定なので給与所得という気がして、経費うんぬんは事業所得としての2年目以降なのでしょうか。


給与所得になるのか事業所得(または雑所得)になるかは、雇用契約による俸給、給料、賃金、歳費及び賞与などか、雇用契約でない業務委託等による報酬なのかによって区分されます。定額が多いかどうかは直接的には関係ありません。

文面だけでは1年目が給与所得なのか事業所得なのか判別は難しいですが、

しかし入社の際、個人事業主扱いだから経費になるものは把握しておき自身で年末調整をするように言われました。


と言われているのであれば、1年目も事業所得となるのではないでしょうか。
※「自身で確定申告するように言われました」が正しい表記では?

契約内容や働かれている実態を確認しなければ確実なことは言えませんので、不安であれば会社に確認されることをお勧めいたします。

ご丁寧にありがとうございます。

定額が多いかどうかは直接的に関係はないのですね!
初めて知りました。
会社に再度確認してみようと思います。

※確定申告、が正しい表記です。
おっしゃる通りでした。

また何かありましたら宜しくお願いします。

本投稿は、2020年10月25日 23時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228