役員借入金
役員借入金が8000万あります。債務免除する場合はどのくらいの債務免除益がかかるのでしょうか?
法人はずっと赤字なので繰越欠損金もある状態です。
税理士の回答
全額を債務免除すれば債務免除益は8,000万円です。
債務免除益を含めた当期の所得は繰越欠損金と相殺されますが、繰越欠損金の残高が不明なため当期の所得がどの程度になるかはわかりません。
繰越欠損金は200万です。債務免除は金融公庫からの借入金があってもできるのでしょうか?
法人名義の不動産がありその不動産と代物弁済する方が良いのか悩んでいます。不動産の評価額4000万ぐらいです。
債務免除を役員借入金の半分の額だけおこなうなどもできるのでしょうか?
金融公庫からの借入金は役員借入金ではありません。
そもそもの前提が違いますので、債務免除もできなければその他のご質問への回答も出来ません。
すいません。役員借入金が8000万あり、金融公庫の返済が1700万あります。
金融公庫の借入金は勝手に債務免除できません。公庫に相談してください。(OKとは言わないと思いますが)
役員借入金を債務免除するかどうかは公庫には直接関係ありませんが、金融機関は同族会社の返済可能性の低い役員借入金は実質資本と見做していますので、債務免除により債務超過が解消すれば公庫からは歓迎される筈です。
代物弁済は不動産の時価も現況もわかりませんので、ネット上の文章のみで回答はできません。直接税理士等の専門家にご相談ください。
役員借入金の債務免除は半分に限らず一部だけすることもできますが、貴社の具体的な財務状況がわかりませんので、債務免除額をいくらにするかの検討も直接税理士等の専門家にご相談ください。
なお、株主が複数いる、免除対象の役員借入金の債権者と株主が異なる等の状況により贈与税などの問題が生じます。こうしたこともネット上の文面ではわかりませんので、直接専門家にご相談ください。
要するに、追加のご質問は個別具体的に検討を要する話なのでネット上で回答を得ることは困難とお考え下さい。
ありがとうございます。税理士さんに相談してみます。
本投稿は、2023年04月28日 21時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。