インボイス開始後の消費税について
現在フリーライターをしている者です。
インボイスが始まりますが、課税事業者になって消費税を支払うようになると生活が困る状態です。(まだそこまでの収入でもなく、現状は取引先と仲介サイトを利用して取引をすることが多いです)
インボイス後、消費税分を請求しないで取引をするのでも法律上では問題ないのでしょうか?
また、インボイスでは職種により負担する金額が異なると聞きましたが、本当でしょうか?
税理士の回答

竹中公剛
インボイス後、消費税分を請求しないで取引をするのでも法律上では問題ないのでしょうか?
問題はない。
また、インボイスでは職種により負担する金額が異なると聞きましたが、本当でしょうか?
消費税の申告には、一般課税と簡易課税がある。
簡易課税は、業種によって、消費税額の納付額が違う。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6509.htm
ご回答、リンクの添付まで有難うございます。
消費税を請求しない場合でしたら受注側は消費税の手取りは減るとして、発注側に負担をかけずにお取引出来るという解釈で宜しいでしょうか。、

竹中公剛
消費税を請求しない場合でしたら受注側は消費税の手取りは減るとして、発注側に負担をかけずにお取引出来るという解釈で宜しいでしょうか。、
ほぼその理解でよいです。
登録しなければ、消費税を加算しての請求は、罰則もあるようです。
ご回答有難うございます。
罰則の話について存じておりませんでした。
貴重な情報に感謝いたします。
登録しないのであれば消費税抜きで請求書発行が良さそうですね。
どちらにせよ生活が不安ではありますが、頑張っていきます。
本投稿は、2022年06月17日 16時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。