税理士ドットコム - [固定資産税]他人の建物に対する造作の耐用年数について…など - 1,2諸説ありますが金属製の部分が無ければ建物...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 他人の建物に対する造作の耐用年数について…など

他人の建物に対する造作の耐用年数について…など

主人が、白色申告の個人事業主です。
一部を事務所としてお借りている大家さんの住んでいる家で
内装工事と、出入口付近の工事をしようと思っています。家は木造です。
工事箇所は、事務所に必要な部分です。
工事目的は、危険箇所がある為です。
賃貸期間は、10年の内 残り7年です。

質問は、5つです。
1,耐用年数は、7年で合っていますか?
2,固定資産になりますか?
3,何か税金はかかりますか?
4,大家さんの方で、必要な申告や手続きはありますか?
5,他に注意事項やアドバイスがありましたらお願いしたいです。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

1,2諸説ありますが金属製の部分が無ければ建物付属設備ーその他ーその他の10年でいいと思います。3150万を超えれば償却資産税がかかります。4.5税務的には以上だと思います。

償却資産税というのは知りませんでした。
調べてみます。
回答ありがとうございました。

本投稿は、2023年06月23日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236