[税金・お金]扶養180万超える - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 扶養180万超える

扶養180万超える

アルバイトの収入が年180万の場合
自分は税金をいくら払うかのか、
親が払う税金の金額が知りたいです。
現在は親の扶養に入っています。

税理士の回答

出水祐介

アルバイトの収入が年180万円の場合、①自分が払う税金と②親が払う税金についての考え方を以下に説明します。

結論から申し上げると、
①自分が払う税金:所得税:2.5万円、住民税:6.5万円

②親が払う税金:所得税:7.6万円(扶養控除喪失による増加分)、住民税:3.8万円(扶養控除喪失による増加分)


①自分が払う税金

所得税
1.給与所得控除:給与所得控除は、収入に応じて一定の金額が控除される仕組みです。
収入が180万円の場合、給与所得控除は以下の通り計算されます:
収入が162.5万円以上195万円未満の場合、給与所得控除は「収入の40% + 10万円」となります。
よって、給与所得控除 = 180万円 × 40% + 10万円 = 72万円 + 10万円 = 82万円

2.所得金額:所得金額 = 収入 - 給与所得控除 = 180万円 - 82万円 = 98万円

3.基礎控除:基礎控除として48万円が控除されます。

4.課税所得:課税所得 = 所得金額 - 基礎控除 = 98万円 - 48万円 = 50万円

5.所得税の計算:所得税は課税所得に対して課税されます。所得税の税率は5%です(課税所得195万円以下の場合)。
所得税 = 課税所得 × 5% = 50万円 × 5% = 2.5万円

住民税
1.所得金額:所得金額は所得税の計算と同じです。
2.住民税の控除:基礎控除33万円
3.課税所得:課税所得 = 98万円 - 33万円 = 65万円
4.住民税の計算:住民税の税率は一律10%です。住民税 = 課税所得 × 10% = 65万円 × 10% = 6.5万円


②親が払う税金
扶養控除は、親の所得から控除される金額です。子供が扶養から外れる場合、親は扶養控除を受けられなくなります。

1.扶養控除の喪失:扶養控除は、子供の年間所得が48万円以下の場合に適用されます。アルバイト収入が180万円の場合、子供は扶養控除の対象外となります。

2.親の所得税の影響:扶養控除額は通常38万円です。親の所得が扶養控除を受けられないことで、その分課税所得が増加します。
親の所得税の税率が20%の場合、扶養控除がなくなることで、親の所得税は以下のように増加します:38万円 × 20% = 7.6万円

3.住民税の影響:住民税においても、扶養控除がなくなることで課税所得が増加します。住民税の税率が10%の場合、以下のように増加します:38万円 × 10% = 3.8万円

出水祐介

また何か困ったことがございましたら、お気軽にご連絡下さい!※なお、上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーを選択してもらえると嬉しいです。

本投稿は、2024年07月08日 12時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378