税理士ドットコム - [税金・お金]投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついて - お取引の証券会社に直接ご相談をお勧めします。
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついて

投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついて

投資信託とETFの税金の考え方と複利効果ついてお教えください。
以下の理解で相違ないでしょうか?
ポイントとしてはNISA口座での運用であっても海外の税金はかかってしまうという理解でよいかという点です。

ETF(米国のものを想定)の場合
①課税口座での運用
分配金に日本の税金がかかる⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかかる⇒売却時に日本の税金がかかる
②NISA口座での運用
分配金に米国の税金がかかる⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかかる⇒売却時に米国の税金がかかる

投資信託(米国のものを想定)の場合
①課税口座で運用
(受取型の場合)
分配金に日本の税金がかかる⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかかる⇒売却時に日本の税金がかかる
(再投資型の場合)
分配金は自動再投資するので税金がかからない⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかからない⇒売却時に日本の税金がかかる
②NISA口座で運用
(受取型の場合)
分配金に米国の税金がかかる⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかかる⇒売却時に米国の税金がかかる
(再投資型の場合)
分配金は自動再投資するので税金がかからない⇒分配金を再投資した場合の複利効果に税のブレーキがかからない⇒売却時に米国の税金がかかる

税理士の回答

お取引の証券会社に直接ご相談をお勧めします。

ここで聞いてもいいでしょう。税務相談なんですから

本投稿は、2024年12月11日 08時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • ETFの税金の考え方について

    ETFは課税口座での運用なら日本の税金が、ニーサ口座での運用なら外国の税金(アメリカのETFならアメリカ)がいずれにせよかかる、という理解で良いのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2024年11月28日 投稿
  • 非居住でのETFの扱い方(確定申告など)

    2~4年後の非居住(多国間の暮らし)を想定の下、NISA年間上限額以内で、国内でインデックス投資をやりたいと考えております。 非居住期間なら、投資信託より...
    税理士回答数:  2
    2020年11月02日 投稿
  • 海外ETFを売買した際の税金について

    2018年 →日本円70万円分を米ドルに換金 →米ドル全額で米国ETFをNISA口座で購入 2021年 →米国ETFを全部売却する →米ドルを日本...
    税理士回答数:  1
    2021年03月22日 投稿
  • 投資信託にかかる税金

    分配金の出ない株式を扱う投資信託については、株の配当金は運用会社に対して源泉徴収後の金額が基準価格に適用されるようなのですが、基準価格が上がることで、我々は投資...
    税理士回答数:  1
    2022年07月26日 投稿
  • 投資信託について

    投資信託を約15〜20年での長期で運用しようと思っています。 その際、税金の関係から法人口座でやればよいのか、個人口座でやればよいのか、迷っています。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年02月28日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,314