孫の奨学金の肩代わりをする際にかかる税金
よろしくお願いいたします。
大学4年間で、400万の奨学金を借りました。
祖父がなんとかしてあげたいということで、肩代わりしてくれることになったのですが、いろいろ調べていると400万となると税金がいろいろかかるということでした。
どんな風にもらうのが一番最適なのかよくわからなくなってしまったので、ご指導していただけると幸いです。
また、税理士さんなど立ち会ってもらった方がいいのかも、お聞きしたいです。
税理士の回答

【祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度】というものがございます。国税庁のホームページに記載されております。大学に支払う金銭が400万円程度で、祖父からもらった金銭でまかなうということであれば贈与税はかかりませんので、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?
その場合金融機関への提出書類他いくつかの手続きが必要になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ないだす。大学は卒業が決まって春から社会人なので、授業料などは全て払った状態なんです。あくまで祖父が支払ってくれるのは奨学金の返済ということになります。
調べてみると奨学金の返済は教育資金に該当しない、と出てきたのですが、どうなんでしょうか…。

規定上、奨学金の返済は該当しなさそうです。
その場合は、祖父と毎年贈与契約を締結し、贈与税の非課税の範囲内(年110万円)で贈与を受けるというのはいかがでしょうか?
この場合も、年間の金額が上記の範囲内であれば、祖父にうまく実質的に負担していただくことが可能だと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
本投稿は、2018年03月14日 17時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。