厚生年金、国民年金について
社会保険について教えてください。
現在31歳です。
大学卒業後22歳〜28歳までアルバイトをしていました。バイト先では、社会保険加入の対象になっていたはずですが、入っていませんでした。
非常にお恥ずかしい話なのですが現在の状況は下記の通りです。
=== === === === ===
【大学卒業〜現在】
・22歳〜28歳:アルバイト
・28歳〜31歳:会社役員
・国民年金
(一度も支払っていない)
(催促がかなり来ている)
・健康保険
(親の扶養)
(国民健康保険ではない)
=== === === === ===
実家が小さな会社(株式会社)をしているため、28歳の時に実家の会社に入社しました。
取締役になっています。
忙しさにかまけて、社会保険関係、年金関係のことを後回しにしていました。保険関係は上で書いたままで変わっていません。流石にこのままではまずいと思い手続きをしようと思っています。
そこで質問なのですが、
【質問1】
国民年金の過去の未払い分(全てはさかのぼれないと聞きました)を支払わなければならないと思います。
ですが、入社後は厚生年金になるはずですよね?
[入社〜現在]の期間の分は、国民年金と厚生年金のどちらを払うのでしょうか?
それとも両方払うのでしょうか?
A:[卒業〜現在]が国民年金で、[これから]は厚生年金。
B:[卒業〜入社]が国民年金で、[入社以降]は厚生年金。
C:[卒業〜現在]が国民年金で、[入社以降]は厚生年金。(Cは[入社〜現在]の間、二重に払う。)
のどれかになると思うのですが、どれですか?
それともどれか自由に選んでいいのでしょうか?
【質問2】
どれでも選んでいい場合、どれを選べばいいですか?
【質問3】
役員は雇用保険には入れませんよね?
【質問4】
健康保険についてですが、厚生年金の手続きをすれば、自動的に扶養から外れるのでしょうか?
健康保険についての手続きはしなくていいのでしょうか?
【質問5】
ほかに私がすることはありますか?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、国民年金には入社のことは申請していないので、相変わらず【卒業〜現在】の支払い督促が来ています。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
ご質問が税務の事ではなかったので回答がつかなかったのだと思います。
詳しいことは記載できませんが、参考になれば幸いです。
質問内容からするとかなり問題を含んでいますが、順番に考えてみます。
国民年金は20歳から加入義務があります、まず20歳から大学卒業時について。
この期間については「学生納付特例制度」が利用できますので、申請されていたのでしたら、10年以内であれば追納する制度があります。
・22歳〜28歳:アルバイトの期間について
「社会保険加入の対象になっていたはずですが、入っていませんでした。」と書かれていますが、給料から社会保険料が差引かれていたならば、バイト先の手続きミスですので、バイト先にその旨連絡するか、お近くの年金事務所に給料明細書等の保険料が差引かれていることが分かる資料を持って相談に行ってください。
・28歳〜31歳:会社役員
これについて「実家が小さな会社(株式会社)をしているため、28歳の時に実家の会社に入社しました。」と書かれていますので、法人企業は社会保険に強制加入ですので、そのことを親御さんに聞いてみてください、上記と同じく手続き漏れであれば手続してもらってください。
そして
・22歳〜28歳:アルバイトの期間について
・28歳〜31歳:会社役員
ともに社会保険に加入していない場合(会社自体は違法状態ですが)はご自身が国民年金の保険料を毎月支払う必要があったこととなります。
従って、支払っていなければ「国民年金保険料の後納制度(詳しくは下記を参照)」制度を使って一定の期間については過去の保険料を納めることができますので、お近くの年金事務所にご相談ください。
「後納制度」http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150520.html
また、毎年誕生日月に「年金定期便」が届いていると思います、それに加入状況と納付状況が記載されていると思いまいので参考にしてください。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
本投稿は、2018年03月25日 15時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。