退職金の受け取りや投資信託の配当などを含めた相談について(税理士 or FP)
現在、59歳。勤務している会社はDB/DC併用(マッチング実施)。退職金は一時金だけでなく、10年年金として受け取ることが可能で、その比率も75%、50%、25%の選択肢があります。現時点で退職したとしても退職金控除金額を超えていますので、定年時点だけでなく、その後(例えば70歳まで)の累積手取り額を最大化にする受け取り方を考えたいと思います。税金にも関係することなのでFPではなく税理士の先生に相談する内容だと思ってますが、このようなお話はスポット案件といて相談にのっていただけるのでしょうか(当然、費用が発生することは理解しています)。また、はっきり決めていませんが、現在運用している投資信託の譲渡、配当などもその期間に発生すると思います。この譲渡、配当も所得税や社会保障料のことも考えながら分離課税がよいのか、それとも総合課税がよいのかなども併せて相談したいと思っています。
税理士の回答

弊事務所では個別コンサルティングも承っており、FP寄りの内容も対応させていただいております。よろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年03月21日 13時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。