税理士ドットコム - 65才以上の年金収入の扶養控除対象上限額について - 基礎控除は、令和7年・令和8年は所得金額に応じて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 65才以上の年金収入の扶養控除対象上限額について

65才以上の年金収入の扶養控除対象上限額について

令和7年より扶養親族の所得上限額が48万から58万になりました。65才以上だと、今までは年金収入158万以下だと扶養控除の対象になると理解していましたが、今年からは年金収入168万以下で扶養控除の対象になれますか? なるべく年金の繰り下げをしたいのですが、扶養の範囲内で繰り下げたいと考えております。

税理士の回答

基礎控除は、令和7年・令和8年は所得金額に応じて段階的に変動し、令和9年以降は合計所得金額が132万円超〜2,350万円以下の場合、58万円となります。

そのため、令和9年以降に基礎控除の改正がなければ、65歳以上で公的年金等の収入が168万円以下の場合、所得税はかからず扶養の範囲内となります。

計算例:
168万円(公的年金収入)- 110万円(公的年金等控除)- 58万円(基礎控除)= 0円

質問者様のご見解のとおり、扶養親族の対象となる合計所得金額が令和7年分より、48万円から58万円に引き上げられましたので、65歳以上の年金収入のみの方の扶養対象となる年金収入の上限は168万円となります。
公的年金収入(168万)-公的年金控除(110万)=合計所得金額(58万)

先生方、ご回答ありがとうございます。ネットで調べていたのですが、はっきり書かれているものが少なく、こちらで質問させていただきました。年金繰り下げ時期の参考にさせていただきます。

本投稿は、2025年08月31日 16時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,623
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,528