税理士ドットコム - [税金・お金]海外クラウドソーシングサイトでの収入と支出 - >クラウドソーシングサイトの場合は「従業員を雇...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 海外クラウドソーシングサイトでの収入と支出

海外クラウドソーシングサイトでの収入と支出

海外クラウドソーシングサイトで収入を得ています。
海外のクラウドソーシングサイトは、依頼人とフリーランサーが直接現金のやりとりをせず、サイトがPaypalやSkrillのような資金移動業+エスクローサービス業のような形で決済を行っています。金銭の受取と入金専用の口座(アカウント)を作成し、インターネットで相手のアカウントに振込みをするものです。
海外の依頼人から「税金とかの都合でクラウドソーシングサイトを使いたい」と言っていたのですが、これはどういうことでしょうか?つまり、クラウドソーシングサイトの場合は「従業員を雇う」ではなく「クラウドーシング業者からサービスを購入する」という扱いになるのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

>クラウドソーシングサイトの場合は「従業員を雇う」ではなく「クラウドーシング業者からサービスを購入する」という扱いになるのでしょうか?

クラウドソーシングサイトは「従業員を雇う」のではなく、「業務委託先に報酬を支払い、クラウドソーシング先に仲介手数料を支払う」ということになります。

海外の依頼人はその国の法律に従うことになるので不明ですが、その国の法律においてクラウドソーシングサイトを利用するメリットがなにかあるのだと思います。

本投稿は、2015年12月02日 16時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,548
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,420