一時所得のふるさと納税限度額
母が土地を売却し、3000万円を取得しました。ふるさと納税をしたいと思いますが、限度額を教えて頂きたいと思います。母は息子(兄)の扶養に入り、年金のみの収入です。税務署に行きましたがネットでやって下さいと言われ、やってみましたが年金の人は計算できませんでした。よろしくお願い致します。
税理士の回答
まずは土地売却による所得を計算する必要があります。
「売却価額(3000万)-土地の取得費-譲渡費用-特別控除等」
で計算して、算出された所得の金額がふるさと納税による控除限度額の目安となります
ご回答ありがとうございました。
すべての諸経費を引いた金額が3000万円ですので、さとふるなどのシミュレーションの所得に3000万円として、計算すると約90万円になりました。(配偶者なし、子供なしなど)それだけの入力でいいのか、年金の人は他の計算方法があるのかを教えて頂きたいと思います。再度よろしくお願い致します。
土地の譲渡による所得が3000万円でしたら、そこにかかる住民税を計算します。
土地の所有期間5年超でしたら5%、5年以下の短期保有でしたら9%の税率となりますので、150万円or270万が住民税額となり、ふるさと納税の控除限度額はその20%、30万円または54万円が目安となると考えます。
年金分は給与とは異なる計算方法となりますが、ふるさと納税限度額への影響は小さいと思われますので上記を目安にされれば問題ないと考えます
早速のご回答ありがとうございました。やっとすっきりしました。90万円とありましたので、30万円と分かりがっかりもしましたが、正解が分かり間違えてやらずに済みました。ありがとうございました。
本投稿は、2019年05月31日 17時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。