扶養から外れる際の税金の支払い方法について
大学生1年生で、年収が150万円をこえる予定です。納税方法がわからずに困っています。
高校生の頃は所得税だけでよかったのでバイト先の収入から自動的に引いてもらっていたのですが、住民税や健康保険料の支払い方法がわかりません。
親ではなく自分で税金を払うのかなぁとぼんやりとは考えているのですが、所得税のように自動的に引かれるのか、支払い書が届いて振り込むのか、、、
また3月までは地元でバイトをしていたのですが、これは掛け持ち扱いで自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?
バイト先の社員さんが、健康保険を会社で払わなくてもいいようにと時間数調整をしてくれているのですが(2ヵ月で260時間以内)、その必要が本当にあるのかも知りたいです。
つたない文章で申し訳ございません。回答頂ければ嬉しいです。
税理士の回答

中田裕二
今のバイト先のみであれば年末調整されれば、所得税の確定申告は不要です。
住民税も翌年バイト先に特別徴収通知書により、天引きされますので何もすることはありません。
ただし、3月までのバイトの収入分を含めて、今のバイト先で年末調整がされないのであれば、その分も含めた確定申告が必要です。
健康保険については年間収入が130万円になる見込みであると、ご自身で負担しなければならなくなります。
バイト先の方がおっしゃるとおり調整が必要でしょう。
所得税・住民税は会社が手続きをします。
所得税は年末調整といって、年末に今年1年分の所得税を計算し、給与に足し引きして完了します。3月までのバイト分も源泉徴収票を会社に提出すれば合算して計算してもらえます。
住民税は翌年6月以降に、給与から引かれることになります(退職していたら自身で納付します)
健康保険は、親の扶養でいられたら一番良いのですが、
扶養を外れるのでしたら会社の健康保険に加入できないか相談してみてください。
会社の健康保険に入れないようでしたら、市役所にいって国民健康保険に入ることになります。
ご回答ありがとうございました!
会社の保険に入れるか明日確認してみます♪
本投稿は、2019年07月10日 18時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。