[税金・お金]扶養控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 扶養控除について

扶養控除について

扶養控除について詳細がよくわからずご相談させてください。
母子家庭年収330万
子供
大学4年アルバイト収入150万の予定
大学1年アルバイト収入125万の予定(勤労学生範囲内)
103万を超えしまいそうです。
1人だけでも調整させ扶養に残した方がよいのでしょうか。
それとも1人は調整出来ず扶養を外れてしまうので同時に2人外れたとしても、1人でも2人でもかかってくる額は同じなのでしょうか。

来年は、2人とも扶養範囲外になる予定です。
事前に何か手続き等はあるのでしょうか。

無知ですみません。
よろしくお願いします。

税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

調整できるのであれば、103万円以内の給与に止めておいたほうがよろしいかと存じます。ご質問者様の税金の計算上、特定扶養控除が一人63万円受けられますが、金額が大きい控除ですので、受けておかれたほうが良いと思われます。上のお子さんの分は、調整が厳しそうですが、下のお子さんだけでも、と考えます。

また、社会保険は、ご質問者様の保険に入っているのでしょうか。年間給与130万円を超えると、社会保険の扶養から外れ、上のお子さんが国民健康保険を支払うことになります。

年末調整は、ご質問者様の勤務先で行われると思いますが、来年扶養から外す手続きは、まずは勤務先に相談して下さい。

以上よろしくお願い致します。

ありがとうございました。
下の子だけでも調整させ扶養に残すようにいたします。

ご連絡ありがとうございます。
税金の扶養だけでなく、社会保険の扶養のこともございます。社会保険の扶養を外れると、国民健康保険に加入することになり、国民健康保険料(国民健康保険税)を負担する必要がございますので、上のお子さんについても、少し控えたほうがよろしいかと存じます。

本投稿は、2016年10月31日 10時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229