[税金・お金]知識は課税対象なのか - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 知識は課税対象なのか

知識は課税対象なのか

所得の概念についてお聞きします。

所得が給料だけの実体を持った貨幣だけでなく「増大した資産」全てを抱合するとすれば、ダウンロードしたファイルやデータ、読書やインターネット、テレビなどを通して得た知識や情報も経済的な価値を持つ資産として課税される可能性はあるのでしょうか?

極端な理屈を述べているのは承知しております。しかし飲食店におけるまかないも経済的な利益として課税対象になるということを知り、直接的な貨幣の受け渡しによる利益以外も課税されるのならネットや本を見るだけで課税される可能性もあるのではないかと怖くなってしまったので質問しました。

概念的な分かりにくい質問で大変恐縮ですが、回答頂けましたら幸いです

税理士の回答

所得が給料だけの実体を持った貨幣だけでなく「増大した資産」全てを抱合するとすれば、ダウンロードしたファイルやデータ、読書やインターネット、テレビなどを通して得た知識や情報も経済的な価値を持つ資産として課税される可能性はあるのでしょうか?


その知識が、対価を得るようになると、所得が発生します。
なので、課税となります。
なので、知識が知識のままでいる限りは、課税は発生しません。


極端な理屈を述べているのは承知しております。しかし飲食店におけるまかないも経済的な利益として課税対象になるということを知り、直接的な貨幣の受け渡しによる利益以外も課税されるのならネットや本を見るだけで課税される可能性もあるのではないかと怖くなってしまったので質問しました。


子供の笑顔を見ても、課税されることはありません。
でも、笑顔を見て、仕事欲が発生して、収入が増えると、課税されます。

昔よく聞いた話があります。
お金がないので、子供を産めないといったことについて、
子供がお金を運んでくるから、心配はないよ。・・・と。

恋や愛にも課税されません。
でも、寛一お宮のように、それがもとで、大金持ちになることもあります。

返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。
こんな質問にも丁寧に応えて下さり本当にありがとうございます。

先生の回答を拝見した限りだとあくまでも電子的なデータや知識それ自体は所得を満たすものではなく、それを通して得た金銭的な対価こそ課税対象となる所得なのだ、とおっしゃられているのだと思います。
そうなれば知識というものは日本や外国、専門的か非専門的かを問わずに課税されないということなのでしょうか?
外国の知識や専門的な知識が一種の贅沢品のように課税されるということは無いのでしょうか?
頓珍漢な質問で本当に申し訳無いのですが、宜しくお願いいたします。

補足で申し訳無いのですが「包括的所得概念」は金銭以外にどのような所得を想定しているのでしょうか?

包括的所得概念
金銭に変えることができないものは、含めない。

外国の知識や専門的な知識が一種の贅沢品のように課税されるということは無いのでしょうか?

一切ない。
上記を本にして出版すると、利益に税がかかる。それ以外にはない。

本投稿は、2021年07月15日 18時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 経済的利益について

    "経済的利益"と税務について相談させていただきます。 確定申告の準備をしている際に所得税の課税対象がいわゆる給与や報酬などの直接的な金...
    税理士回答数:  1
    2021年03月07日 投稿
  • 役員に対する経済的利益について

    法人が契約する保険で被保険者を役員とし、保険金などの、受け取りを役員本人もしくは遺族の方とする保険に加入したとします。この場合は、役員の経済的利益となり役員報酬...
    税理士回答数:  2
    2019年06月20日 投稿
  • 法人にも一時所得のような概念はある?

    法人にも法人にも一時所得のような概念はあるのでしょうか? 移転補償金を受けた際、余ったお金はどのようにあつかわれるのでしょう?
    税理士回答数:  2
    2016年06月27日 投稿
  • 個人事業主の経済的な利益について

    現在、個人事業主として事業を始めようと考えております。 親も個人事業をしておりまして、親が借りているオフィスの一室の一部を使おうと考えております。 親とオフ...
    税理士回答数:  1
    2014年09月11日 投稿
  • 社宅の貸与に係る経済的利益について

    従業員が賃貸マンションに住んでおり、会社が一定額の賃料を負担しています。 従業員負担分が次の算式により計算した賃料相当額(月額)に満たない場合は、その差額...
    税理士回答数:  2
    2016年11月15日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371