税理士ドットコム - [税金・お金]お金に関して正しい行為かご教授ください。 - > ①夫の給与を引き出し、その場で妻の通帳に入れて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. お金に関して正しい行為かご教授ください。

お金に関して正しい行為かご教授ください。

以下の行為は問題ないでしょうか?問題があれば指摘していただけないでしょうか?
また、税務署から問い合わせが来ると思われるものも教えていただけると助かります。

夫(会社員)
妻(専業主婦、過去15年会社員)

・贈与契約書あり(認印)2通作成各人保管→永年
・家計簿3年分
・レシートは処分
・クレジットカード明細5年
・公共料金7年
・記帳がいっぱいになった総合口座通帳は1冊残して前のものは処分
・定額定期預金解約済み通帳は処分

①夫の給与を引き出し、その場で妻の通帳に入れて少しずつ引き出して生活費に使った。

②夫のボーナスを出して、すぐに使わないので妻の定期にした。詐欺などで普通預金を引き出されるのを防ぐため。

③妻名義のクレジットカードの支払いを夫の金で行った。生活費や教育費。クレジットカードの引落は妻の通帳のため夫の通帳から引出し妻の通帳に入れた。

④妻名義の電気、ガス、水道、携帯電話代を妻の通帳引落のため夫の通帳から引出し妻の通帳に入れた。

⑤親名義の車のローン残高70万を妻が支払い名義変更した。70万は以前に夫から贈与契約(契約書あり)をしてもらったのを貯めていたもの。

⑥2000万の家を夫1000万、妻1000万出し購入した。名義は夫と妻。妻の1000万は以前から贈与契約(契約書あり)をしてもらったのを貯めていたもの。

⑦贈与契約書は実印ではなく認印で行った。

⑧贈与契約書を交わし、送金手数料をかけず、ATMで通帳に出入金した。
夫の通帳→妻の通帳(同日出入金)

⑨子供の学費積立のために子供名義の通帳に夫の給与、ボーナスから年間200万。子供は未就学児なので管理は親。
夫の通帳→子の通帳(同日出入金)

⑩妻が働いてた頃の定期1000万が満期になったため解約し、新たに口座開設をして一括で新規入金(現金)した。

また、プリペイドカード(妻のもの)にオンライン銀行(妻のもの)を使ってチャージしたものも税務署はわかるのでしょうか?
コンビニで現金チャージしたものはどうでしょうか?

税理士の回答

①夫の給与を引き出し、その場で妻の通帳に入れて少しずつ引き出して生活費に使った。

何も問題はない。
②夫のボーナスを出して、すぐに使わないので妻の定期にした。詐欺などで普通預金を引き出されるのを防ぐため。

名義預金の問題です。名義は違っても、夫のもの

③妻名義のクレジットカードの支払いを夫の金で行った。生活費や教育費。クレジットカードの引落は妻の通帳のため夫の通帳から引出し妻の通帳に入れた。

問題はないと考える。

④妻名義の電気、ガス、水道、携帯電話代を妻の通帳引落のため夫の通帳から引出し妻の通帳に入れた。

問題は、ないと考える。

⑤親名義の車のローン残高70万を妻が支払い名義変更した。70万は以前に夫から贈与契約(契約書あり)をしてもらったのを貯めていたもの。

ローン団高で、購入したと考えられる。車の時価との差額が・・・贈与にあたる場合がある。
契約書があっても、税務上認められないこともある。
⑥2000万の家を夫1000万、妻1000万出し購入した。名義は夫と妻。妻の1000万は以前から贈与契約(契約書あり)をしてもらったのを貯めていたもの。

上記記載。
1,000万円の贈与と認定される、ように考える。

⑦贈与契約書は実印ではなく認印で行った。

印鑑には関係がないと考える。弁護士にお聞きください。

⑧贈与契約書を交わし、送金手数料をかけず、ATMで通帳に出入金した。

贈与契約書が、脱税のため作成されているとも考えられる。
夫の通帳→妻の通帳(同日出入金)

⑨子供の学費積立のために子供名義の通帳に夫の給与、ボーナスから年間200万。子供は未就学児なので管理は親。

名義預金。
夫の通帳→子の通帳(同日出入金)

⑩妻が働いてた頃の定期1000万が満期になったため解約し、新たに口座開設をして一括で新規入金(現金)した。

何も問題はない。

また、プリペイドカード(妻のもの)にオンライン銀行(妻のもの)を使ってチャージしたものも税務署はわかるのでしょうか?

問題はないのでは。・・・税務署に聞いてください。
コンビニで現金チャージしたものはどうでしょうか?

・・・意味不明。

回答ありがとうございます。
極端な話、現在専業主婦だと、過去に仕事をして貯蓄をしていたり、贈与契約書を交わして(送金履歴も残す)お金のやり取りをしても、車や家を購入すると贈与とみなされて贈与税がかかるということでしょうか?
専業主婦は何も持てないということになりますね。
贈与税がかからない方法は無いのでしょうか?

別件ですが、働いてた頃に私名義の家がありローンを払っていました。(転勤で売ってしまいましたが)あのまま住んでいて専業主婦になり旦那にローンを払ってもらっていたら贈与税がかかっていたかもしれいですよね?

専業主婦は何も持てないということになりますね。
贈与税がかからない方法は無いのでしょうか?
竹中は、毎年贈与税の申告をして、納税します。
それが証拠になります。
例えば、1,110,000円贈与して1,000円の納付をします。・・・税務署に証拠を残します。
別件ですが、働いてた頃に私名義の家がありローンを払っていました。(転勤で売ってしまいましたが)あのまま住んでいて専業主婦になり旦那にローンを払ってもらっていたら贈与税がかかっていたかもしれいですよね?
税務署が気が付かなければ、そのようになります。でも、知っていて行うのは、ひやひやですね。

本投稿は、2022年05月27日 08時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • プリペイドカードへチャージ

    質問です。 事業用のクレジットカードで兼用のプリペイドカードへチャージして、個人買い物にプリペイド支払いをした場合の仕分けを教えて下さい。お願いします。
    税理士回答数:  1
    2021年01月26日 投稿
  • プリペイドカードへチャージ

    質問です。 事業用のクレジットカードで兼用のプリペイドカードへチャージして、事業用の買い物をプリペイド支払った場合の仕分けを教えて下さい。お願いします。
    税理士回答数:  1
    2021年01月27日 投稿
  • 名義貸しの通帳の出入金の税金

    妹に私名義の預金を何かの時に預けて使っていたみたいなのですが、 私が調査とかあった場合何か言われる場合がありますでしょうか? 妹は基本的にはへそくりを出し入...
    税理士回答数:  2
    2021年04月05日 投稿
  • 未就学児への贈与税に関して

    結婚してから夫と将来の子供のためにそれぞれ自分の口座で教育資金を貯金しておりました。 この度、子供を出産したためそれぞれためていた教育資金を子供の口座へ200...
    税理士回答数:  1
    2022年05月13日 投稿
  • 未就学児への親からの贈与

    自身の子、0〜7才程度を想定。 まだ未熟で判断能力のない子供に変わり、贈与に対しても親が代理をでき、例えば0才から毎年、110万円を自分で子供に渡すつもりで口...
    税理士回答数:  2
    2021年05月25日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,636
直近30日 相談数
832
直近30日 税理士回答数
1,538