個人事業主とバイトのWワークの節税対策
個人事業主(白色)で働いていますが、クライアントの閉業などにより売上が落ちたため、アルバイトを始めました。
個人事業主だけのときよりも、掛け持ちバイトを始めた今の方が税金が高くなりそうで不安です。
節税対策が何かできるのであれば是非教えていただきたいです!
例を上げて説明させていただきます。
金額は実際のものとは違います。
例①)個人事業主だけのとき
個人事業主300万
経費250万
所得50万に対して課税
例②)個人事業主とバイトのとき
個人事業主150万
経費150万
バイト150万
給与所得控除55万
所得95万に対して課税
どちらも収入としては同じ300万なのに、所得が異なることにより、税金が変わってしまうのでしょうか?
また、例②で
個人事業主150万
経費250万(赤字100万)
バイト150万から赤字100万を相殺できるとのネット記事も見たのですが可能なのでしょうか?
税理士の回答

事業所得の赤字と、給与所得の黒字は損益通算可能です。事業所得の赤字は必要な経費での赤字になる点はご留意ください。
前川先生
早速ご回答ありがとうございます!
すごく困っていたので大変ありがたいです…!
事業所得の赤字は必要な経費での赤字になる点はご留意ください。
こちらは存じ上げております!
追加質問です!
税に詳しい知り合いに同じ質問をしたところ、本業(個人事業主)の売上が300万以上ないと、個人事業主の赤字分をバイトの給与で相殺できない、と聞いたのですが、、
本業(個人事業主)の売上は特に考えなくてもいいのでしょうか?
また、給与は
税金のかからない範囲103万?くらいで収めようと思ってたのですが、バイト先とのシフトで色々あり103万を超えて来そうです。
本業(個人事業主)の経費で相殺して、税金対策をできればと考えているのですが、
バイトのお給与は、年間何万以上になったら話が変わってくるとかそういうのあるのでしょうか?
例えば、
120?130万の壁や
個人事業主150万、バイト150万でトントン
個人事業主100万、バイト200万で本業を超えてしまった〜など。
本投稿は、2024年10月02日 17時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。