年収400万の社会人の節税対策について。
年収400万の場合の節税対策について聞きたいです。
400万円給与収入 – 124万円給与所得控除 = 276万円
276万円総所得金額 - 所得控除= 課税所得
276万円総所得金額 - 102万円所得控除 = 174万円
というところまではわかりました。
課税所得が174万円かと思いますが
この金額にたとえばiDeCoや生命保険控除などで引いていくことができるかと思いますが、
たとえば諸々を引いてこの金額が0円になれば非課税になるのでしょうか?
もしくは課税所得から基礎控除などなにか他に引かれるものはありますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご質問に回答させて頂きます。
まずご記載いただいております課税所得の計算は正しいです。
次に控除ですが、以下のとおりとなります。
追加の所得控除
課税所得174万円から、さらに以下のような所得控除を引くことができます:
・基礎控除: 48万円
・iDeCo(個人型確定拠出年金): 掛金全額が所得控除の対象となります。
・生命保険料控除: 一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料それぞれで最大4万円、合計で最大12万円まで控除可能です。
・その他の控除: 詳細はこちらの国税庁の控除の一覧をご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1100.htm
非課税になる可能性
これらの控除を最大限活用すれば、理論上は課税所得を0円にすることも可能です。ただし、その控除を得るための支出も実際には支出もそれなりに出るため、そこまで控除額を積み上げるのは難しいかと思われます。
節税効果の具体例(税率15%として計算)
iDeCoの活用:
2024年12月法改正で月々2万円(年間24万円)をiDeCoに拠出した場合、年間約3.6万円の税金が軽減されます。
生命保険料控除:
生命保険料控除を最大限(12万円)活用した場合、約1.8万円の税金が軽減されます。
基礎控除:
基礎控除48万円により、約7.2万円の税金が軽減されます。
これらを合計すると、約12.6万円の税金軽減効果が得られる可能性があります。
注意点
・課税所得が0円になったとしても、住民税の均等割(年間約5,000円)は課税されます。
・社会保険料は所得に応じて決まるため、完全に支払いを抑えることはできません。
大変わかりやすく詳しくありがとうございました!

ベストアンサーありがとうございます!
参考になりましたら幸いです。
本投稿は、2025年01月02日 17時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。