賃貸アパートの節税対策 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 賃貸アパートの節税対策

節税

 投稿

賃貸アパートの節税対策

個人事業主としてアパート経営をしていますが、減価償却費や支払利息の減少によって利益が出てきそうで、税金対策を検討中です。
色んなサイトを見ていると「資産管理法人」の設立について記事があり、現在、法人経営もしていてそちらの会社に個人の不動産収入を移行したい考えでいます。
その際に、売却や譲渡すると所得税・法人税・贈与税に関係すると思われるので、貸付をして「使用貸借契約」を結ぶ方法はどうかと思いました。
他のサイトで、民法537条第三者のためにする契約を行い、所得税の「実質所得者課税の原則」により、会社が不動産所得として申告してよいという記事を拝見しました。
会社で申告することによって、繰越欠損金や経費の計上が幅広く行えると思いました。
これらを踏まえて、法人の決算で不動産所得の部分も申告し、個人では申告しないようにできるでしょうか。

税理士の回答

・民法上、会社法上きちんと契約を結んでいれば、経済取引としては成立すると思います。ただ税務上は「租税回避行為」という考えがあり、経済取引として成立していても、課税上「不当に税金を減らすこととなる行為」は、通常あるであろう取引に引き直して課税することがあります。その際、用いられるのが「実質所得者課税の原則(所得税法12条)」とか「同族会社の行為計算否認(所得税法157条)」などです。
・ご相談の場合、個人の所得税を不当に減らすことになる場合(所得税法は累進税率なので所得金額が高額な場合など)、12条か157条により是正を求めてくることがあります。ここで言う「不当に減らす」とは、金額の基準は無く、過去の事例からみると世間一般から見て「多額」「高額」と思える場合と言えます。そうでない場合は、きちんと契約を結んでその契約内容通りにやり取りしていれば、所得税法、法人税法上問題になることは無いと思われます。

本投稿は、2025年03月02日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 賃貸アパートの減価償却に伴う節税対策

    個人事業主としてアパート経営をしていますが、減価償却費の減少によって利益が出てきそうで、税金対策を検討中です。 色んなサイトを見たら「資産管理法人」の設立につ...
    税理士回答数:  1
    2020年07月21日 投稿
  • アパート マンション経営 相続対策、節税対策として法人化

    賃貸マンション アパート 年間収入 1800万 上記借り入れ残 16,000万 あと17年   毎月返済 約80万円  元利金等 固定資産税 年間 280...
    税理士回答数:  1
    2018年03月09日 投稿
  • 不動産の相続に関する節税対策について

    はじめまして、 土地の相続について、お願い致します。 父(現在79歳、宅地建物取引業者)の2つの土地を相続するにあたり、娘である私が会社を(不動産管理会社に...
    税理士回答数:  1
    2017年11月14日 投稿
  • アパートの賃貸経営の法人化

    現在でアパート経営(3棟、10室、ローンなし)を行っています。その他個人の自宅(一軒家、ローンなし)を所有しています。 今後自宅を転居予定で、税金面などを考え...
    税理士回答数:  2
    2016年06月02日 投稿
  • 節税対策

    賃貸収入のみです。 賃貸とは商業ビル(駅ビル)の1000分1とかというような部分的オーナーになっています。 収入から必要経費と年金支払い及び保険を差引き...
    税理士回答数:  1
    2015年10月30日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,987
直近30日 相談数
920
直近30日 税理士回答数
1,526