[節税]元配偶者への報酬の支払い方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 元配偶者への報酬の支払い方法

節税

 投稿

元配偶者への報酬の支払い方法

お世話になります。

近々開業を予定している医師です。
離婚した妻(看護師、仲は悪くない)に医院を手伝ってもらう予定で報酬を支払いたいのですが、なるべく多くの金額を税務リスクを下げて支払う方法を知りたいです。知人の医院の為に作った元妻が代表のMS法人(私も役員として登記されている)に業務委託料として支払う場合はどの様な契約内容で支払うのが良いでしょうか。現状のMS法人の売上は年500万程度です。
あるいは消費税の観点からも普通に直接給与として元妻に渡した方が良いのでしょうか。元妻には実際に看護師として仕事をしてもらうというよりは経理や労務管理などをしてもらいたいと考えています。妻が働いている事が表から見えにくいので支払いの記録は子供への養育費じゃないか等と言われたり、架空人件費と言われないかが心配です。

一般的なアドバイスでも構いません。
小さなことでもご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

離婚後も協力関係にある元妻へ報酬を支払う場合、業務の実態・契約・対価の妥当性を明確にすることが税務上のリスクを回避する鍵です。MS法人への委託とする場合、貴院と法人間で業務内容(経理・労務代行等)・報酬体系・業務委託契約書を整備し、報酬と実務の整合性を記録で残すべきです。貴院における外注費として消費税仕入税額控除が可能である一方、元妻個人に給与支給する形は消費税上不利ですが、人件費としては自然であり透明性は高まります。「実働内容の記録」と「第三者が見ても業務が確認できる証憑」が肝要です。養育費や仮装支出と誤認されぬよう、業務日報や納品資料の整備が有効です。

本投稿は、2025年06月11日 22時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 看護師(妻)に日当は支給できるか?

    個人事業主です。スポーツ教室を開催して事業収入を得ています。 今年6月から妻にスポーツ教室へ看護師として来てもらっています。 この場合、妻に日当を払って、そ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月23日 投稿
  • 看護師が業務委託としてクリニックで働けるか

    看護師です。業務委託で個人医院と直接契約して看護業務を行うことは問題ないでしょうか。 助っ人としてきてもらえないかと話があり、日程や時間は私の都合で決めて良い...
    税理士回答数:  2
    2022年11月24日 投稿
  • 元妻への業務委託

    青色申告の個人事業主(web系)です。 先日、円満離婚した元妻への発注についてです。 元妻には以前より仕事を手伝ってもらっていて報酬を支払っていましたが...
    税理士回答数:  1
    2022年09月19日 投稿
  • 歯科医師の節税について

    知り合いに聞いた話ですがそれが可能なのかお聞きしたいです。 現在、自分は歯科医院にて正社員として働いています。妻は歯科衛生士。 妻の医院でも診療を行っていま...
    税理士回答数:  1
    2021年08月27日 投稿
  • 嘱託産業医のMS法人設立

    常勤勤務医です。嘱託産業医としての仕事を週1で行う予定です。 企業から個人に支払われる産業医の報酬は原則給与所得になる、ことを下記の質疑応答で確認しました。h...
    税理士回答数:  2
    2021年08月16日 投稿

節税に関する相談一覧

分野
節税

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,618
直近30日 相談数
683
直近30日 税理士回答数
1,369