税理士ドットコム - [節税]会社員になった後の小規模企業共済について - 廃業届とかださないなら特に問題ないようにおもい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 会社員になった後の小規模企業共済について

節税

 投稿

会社員になった後の小規模企業共済について

2025年5月まで個人事業主、6月から会社員になりました。
中小機構に問い合わせたところ、給与所得者になっても加入後であれば関係ないので継続加入していても問題ないと回答をもらいました。
(これも本当か疑問ですが、、)

そこで質問です。
節税のために今後も掛け金を掛け続けても問題ないのでしょうか。2026年以降は事業所得は0円の予定です。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

廃業届とかださないなら特に問題ないようにおもいます。

https://kyosai-faq.smrj.go.jp/skyosai/index.php?

上記を見てください。
継続はできないと考えます。
共済金を請求してください。
よろしくお願いいたします。

個人事業を廃止した場合や事業を譲渡した場合は、共済契約を続けることができませんので、共済金等を請求してください。



ただし、事業の廃止・譲渡後に、小規模企業者に該当する別の事業を始めた場合や、法人の役員や共同経営者になった場合は、一定の条件を満たせば、共済金等を受け取らずに新たな共済契約を結び、これまでの掛金納付月数を引き継ぐことができます。この手続きを、「掛金納付月数の通算(同一人通算)」と呼びます。



掛金納付月数の通算(同一人通算)について、詳しくは次のページをご参照ください。

≫ 掛金納付月数の通算(同一人通算)

本投稿は、2025年06月14日 09時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    会社役員を退任(R3,3月)してまた同じ会社に従業員として働いています。会社役員だった期間に個人事業主として事業を立ち上げ現在も継続しています。別件で小規模企業...
    税理士回答数:  1
    2022年08月31日 投稿
  • 小規模企業共済

    娘はサラリーマンですが、副業で賃貸アパート12世帯1棟を購入しました。 小規模企業共済は、サラリーマンの副業で賃貸業は加入できないとありますが、 事業規模で...
    税理士回答数:  1
    2025年05月09日 投稿
  • 副業での小規模企業共済について

    小規模企業共済に入れるかどうか教えてください。 昨年、会社員での年収400万、副業(個人事業)での収入が700万円になりました。副業の収入の方が上回って副業の...
    税理士回答数:  1
    2023年07月28日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 会社員に戻ったあとの小規模企業共済のメリット・デメリット

    昨年の4月まで個人事業主だったのですが、4月から就職により会社員になりました。 個人事業主の時に加入していた小規模企業共済は、会社員になってからも継続すること...
    税理士回答数:  2
    2022年01月03日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,433