[節税]退職金と年金一時期の合算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 退職金と年金一時期の合算について

節税

 投稿

退職金と年金一時期の合算について

5年前に退職金をもらい、今60歳となり、企業型確定拠出年金支給時期となり、一時期とするか年金とするか考えています。そこで、一時金の場合、過去の退職金と合算され、税金が再計算されることになりますか?
あるいは独立に計算できますか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

再計算されますね。

確定給付企業年金の一部を退職金で受け取り、残りを一時金として受け取った場合
Q
平成26年に退職し、確定給付企業年金として受け取る金額の半額を退職時に一時金として受け取り、残りの半額は年金で受け取ることを選択して、年金の受給を受けました。その後、平成28年になって、年金の受取りをやめ、将来の年金給付の総額を一時金として受け取りました。
 この場合、平成28年に受け取った一時金の所得区分及び課税年分はどのようになりますか。
A
確定給付企業年金法に基づいて支払われる一時金で「加入者の退職により支払われるもの」は「みなし退職所得」となります。この「みなし退職所得」となるものには、確定給付企業年金規約に基づいて支払われる年金の受給資格者に対し、その年金に代えて支払われる一時金で「退職の日以降その年金の受給開始日までの間に支払われるもの」及び「年金の受給開始日以降に支払われる一時金のうち、将来の年金給付の総額に代えて支払われるもの」が含まれることとされています。
 また、その課税年分は所得税基本通達30-4の取扱いに準ずることとされており、これらの取扱いを整理すると次のとおりです。
(1) 退職の日以後、確定給付企業年金の受給開始までの間に支払われる一時金で、その退職に基因する退職手当等の支払を既に受けている者に支払われる場合 … その退職手当等の支給期に属する年分の退職所得
(2) 退職の日以後、確定給付企業年金の受給開始までの間に支払われる一時金で、その退職に基因する退職手当等の支払を全く受けていない者に支払われる場合 … その一時金の支給期の属する年分の退職所得
(3) 退職の日以後、確定給付企業年金の受給開始日後に支払われる一時金で、将来の年金給付の総額に代えて、その退職に基因する退職手当等を既に受けている者に支払われる場合 … その退職手当等の支給期の属する年分の退職所得
(4) 退職の日以後、確定給付企業年金の受給開始日後に支払われる一時金で、将来の年金給付の総額に代えて、その退職に基因する退職手当等の支払を全く受けていない者に支払われる場合 … その一時金の支給期の属する年分の退職所得
したがって、あなたが平成28年に受け取った一時金は、上記の(3)に該当しますので、平成26年分の退職所得となります。
(所基通31-1、30-4)

早速詳しい説明、有り難うございます。今まであまり税金を気にしませんでしたが、ここにきて色々疑問が沸いてきました。またよろしくお願いいたします。

本投稿は、2018年05月05日 16時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226