[節税]専従者給与と国民健康保険について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 専従者給与と国民健康保険について

節税

 投稿

専従者給与と国民健康保険について

青色申告している個人事業主です。
国民健康保険料と専従者給与についてお聞かせ下さい。
個人事業主はどうしても国保の負担大は承知しておりますが、少しでも負担が減ればと常々思っております。
現在、妻(専従者)月8万 
専従者給与をもう少し上げれば、当然私の所得金額も下がりますが、国保は世帯収入で見られるはずなので、妻の収入が増えることで、妻個人の所得税、住民税も発生するのでかえって家計全体としては支出負担増になるのでしょうか?

税理士の回答

すべてはご主人の専従者給与を引く前の所得金額次第だと思います。その所得によって課税される税率の方が奥さんに支払う給与によって課税される税率より高ければ、奥さんの給与を増額することで世帯としての可処分所得は増えることになります。
今年の申告の際、ネットで国民健康保険の金額も含めて試算できますので、それを受けて決めることをお勧めします。

早々のご回答ありがとうございます。重ねてお聞きします。
私の課税税率が10%であれば、
専従者給与を上げて妻の税率5%
私の所得を5%税率内の所得に下げれば
可処分所得は増えるとの理解でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

それほど、大きな節税にはならないかもしれませんが、理屈はそのとおりです。

とても解りやすいご回答ありがとうございました。

本投稿は、2020年01月14日 06時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 専従者給与と国保料

    個人事業主で、妻を青色専従者としはじめました。 毎年、高い国保料がなんとかならないかと思っていましたが、 専従者給与をとったことにより、国保料が安くなる...
    税理士回答数:  1
    2016年05月22日 投稿
  • 国民健康保険料高い 青色専従者をぬけて結婚して今無職→パートの節税対策

    今まで、青色専従者で家族に申告を任せていました。 結婚して初めて来た健康保険の納付額は一か月6800円。 前年度の収入を区役所にお知らせして改めてきた国民健...
    税理士回答数:  1
    2017年10月30日 投稿
  • 専従者給与額UPによる節税効果

    個人で事業を営んでおります。(妻:専従給与者)青色申告 今年度予想、 総売高1500万 経費750万 専従者給与96万 社会保険料等控除額100万 の場...
    税理士回答数:  2
    2019年05月29日 投稿
  • 専従者給与に対する税金について

    現在、個人事業主として妻(専従者)と二人で営業を行っております。 毎年、妻に96万円の給与を払っておりますが、今年度の売上が多くでるため、妻の専従者給与額を5...
    税理士回答数:  1
    2019年04月15日 投稿
  • 青色専従者での節税

    この度開業することになり、妻を青色専従者にしようとしております。 今年度の事業で600万円ほどの利益を見込んでおり、 月額20万(年額240万)の専従者給与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月12日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234